♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

名人さんに挑戦(2年土曜授業)

 2年生は土曜授業の2時間目に講堂で「名人さんに学ぼう」で学んだ技を保護者のみなさんといっしょにしてみました。

 前日から机をはこんだり、道具をはこんだり、入念な準備をすすめてきた2年生。
 10月から3回にわたって「名人さん」から学んだ技の完成度はかなりのもの…

 参加した保護者の中には「初めてコマをまわせました!」と感激して帰った方もおられたそうです。

 地域の方から学んだことを子どもたち同士で教え合い、保護者の方にも見てもらう。子どもたちにとって貴重な体験になったことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

親子DE大なわとび(6年土曜授業)

 土曜授業(11月30日)、6年生のふれあい活動は「大なわとび」でした。
 子どもたち8チームへ保護者のみなさんが参加して「8の字とび」に挑戦しました。
 チームによっては100回を超えたところもあるそうで、息はぁはぁ肩パンパンになったそうです(笑)。

 ほどよく(?)みんなが疲れてきたところで、人数が中に入っての大なわとびにチェンジしたそうです。
 そこでも親子でわきあいあいと楽しんだ6年生。保護者のみなさん、次の日は大丈夫でしたか?

 6月の「リズム」につづいて、体力勝負のイベントにご協力ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

おいもパーティー(1年生)

 土曜授業、1年生は1・2時間目に家庭科室で「おいもパーティー」をしました。
 いもほり→リース作り→おいもパーティーと、取り組みががつながっています。
 事前の準備も入念で、子どもたちは役割分担をしたり、準備物を作ったり、セリフの練習をしたりと、がんばりました!
 (>。<){担任は試しにつくったり、買い物に行ったり、おいもを切ったり、家庭科室を飾ったり…前日は夜遅くまで家庭科室に明かりが灯っていました…

 当日は時間の関係で1・2組合同でのパーティーとなりました。
 保護者のみなさんの協力をえながら、おいしい茶巾しぼりが完成しました(写真右)。
 (>。<){後でひとついただきました。おいしかった!

 とっても楽しいおいもパーティーになったようです。
 保護者のみなさんご協力ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

土曜授業(4年生)

 11月30日の土曜授業は、各学年、親子がふれあう時間を設定しました。
 4年生では…

 4時間目、「親子ふれあいドッジボール大会」が行われました。

 まずは、子VS子 各学級紅白に別れ、4チームでの総当たり戦でした。…うずうずする観客たち
 次に、親VS子 その紅白に分かれた子どもたちと親が勝負です。子どもが連勝し、ストレスがたまる親たち…
 (>。<){司会者も「このまま終わっていいのぉ〜?」など煽ってたしね…
 最後は、全親VS全子 なかなか親たちが集まってくれず、子どもたちが必死に「はいってぇ〜!」と呼びかけ、いい人数の対戦になりました。ここでは親が意地(?)を見せて勝利!

 子どもたちは「最後は負けちゃったけど楽しかったです」と充実の1時間の感想を聞かせてくれました。
 (>。<){写真は撮る暇がなかったの〜…

小中連携の取り組み(6年生)

 これまた11月29日の話ですが、6年生が「中学校紹介」を聞きに、また、「授業体験」をするために、住吉第一中学校へ行きました。

 これまでも、6年生が一中の体育祭を見学に行ったり、中学校の教員と小学校の教員が教科の担当ごとに集まって話し合う交流会をもったりすることで、小中連携の取り組みをすすめてきました。

 そして今回、6年生が「授業体験」です!
 事前に「どの教科をうけたいか?」を子どもたち一人一人に聞き、調整してもらって実現した授業です。

 事後のアンケートを見ても「とても楽しかった」と答えてる子どもが多く、充実した時間になったようです。

 中学校へ進学する楽しみを2倍・3倍にふくらませることができた取り組みになりました!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 PTA実行委員会

学校だより

学校評価