★☆子どもたちの学習の様子をお知らせします☆★

6年生とのお別れ会

 2月28日(金)、3月に卒業する6年生と在校生のお別れ会がありました。いつものように代表委員会が中心となり、お別れ会がスタートしました。
 初めに校長先生のお話があり、その後、各学年からの歌や合奏等の出し物がありました。各学年それぞれ工夫をこらし、元気のいいい曲、しっとりとした曲、感動的な曲等、様々なジャンルの曲で6年生を楽しませてくれました。そのお返しに6年生が「ジュピター」の合奏を披露してくれました。とても迫力があり、在校生は聴き入っていました。
 最後に、恒例の6年生クイズがあり、とても盛り上がりました。それから、講堂から花道を通って退場しましたが、笑顔で歩いている6年生がとても印象的でした。
 卒業まで、3週間足らずとなりましたが、今日のお別れ会で、卒業式ムードが高まってきたように思われました。6年生が小学校で過ごすのもあとわずかとなりましたが、楽しく有意義に過ごしてほしいと思います。

3年七輪体験

1月24日(金)5・6時間目、3年生が昔の道具の学習で七輪体験をしました。しばらく寒い日が続いていましたが、この日はお天気も良く、気持ちよく実施することができました。クラスの児童を11人ずつのグループに分け、さらに、そのグループを前半と後半に分け、もちを焼くグループと食べるグループを交互に変えながら、活動しました。児童は上手にお箸を使ってもちをひっくり返し、楽しいひと時を過ごすことができました。便利な世の中になってきましたが、児童にとっては貴重な体験になったと思います。

4年水道教室

1月20日(月)柴島浄水場の方が水道教室に来てくださいました。毎年4年生が教えていただいており、子どもたちも楽しみにしています。普段自分たちが何気なく使っている水がどこからどのようにして運ばれ、どのような過程を経て家庭に届くのかを電子黒板を使ってわかりやすく説明してくださいました。柴島浄水場では、様々な施設があり、薬品を入れながら不純物を取り除き、きれいな水になっていくのですが、その様子がよくわかるように簡単な実験装置を用意してくださり、水がきれいになっていく様子を自分たちの目で見ることができ、大変勉強になったと思います。全員一人ひとりに役割を与えてくださり、途中でクイズも交えながら、とても楽しい活動になったと思います。柴島浄水場の皆さん大変お世話になりありがとうございました。

防犯訓練

1月17日(金)阪神・淡路大震災のあった日に、防犯訓練を行いました。不審者侵入における避難訓練の趣旨を徹底させ、静かに安全に敏速に避難できる事を目標に訓練しました。今年も平野警察の方に来ていただき、訓練の様子を見ていただきました。運動場の避難場所に集合後、警察の方が、不審者が侵入した時、どのように行動すべきかを教えてくださいました。そのような状況にならない事を願いますが、万が一の事を考えて、ご家庭でも不審者に遭遇した時の子どもの避難の仕方について話し合っておいてください。

第3回 土曜授業(喜連子ども祭り・絵画展)

12月21日(土)、今年度3回目の土曜授業を行いました。今回は毎年12月に実施している「喜連子ども祭り」と1月に実施している「絵画展」を合わせて保護者の方々に見ていただきました。絵画展は、20日(金)から2日間、保護者の方々の鑑賞日を設定し、多くの方々に見ていただくことで子どもたちの励みになったと思います。ありがとうございました。「喜連子ども祭り」は、子どもたちが大変楽しみにしている行事の一つで、準備段階から張り切って活動していました。内容は、各クラスで一店舗お店を出し、店番と回る人を半分に分け、時間を区切って活動します。回る班は、異学年の5から6人の縦割り班で協力して回ります。その際、高学年児童がリーダーになって低学年児童に優しく接してくれています。どのクラスもいろいろと工夫を凝らし、役割やルールを守って楽しく活動することができました。保護者の方々にも、子どもたちのまた違った良い一面を見ていただけたのではないでしょうか。お忙しい中、ご来校いただき本当にありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31