創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

「いきいき」活動利用時間延長の説明会・申し込み

画像1 画像1
児童いきいき放課後事業は
東淀川区は「大阪市教育振興公社」が運営・管理業務を行ってます。

振興公社は、
従来6時までだった預かり時間を7時まで延長することを検討し昨年度末にアンケートを実施しました。

延長するには次の条件、
 ●一人月額7,500円程度の自己負担
 ●12名以上の年間契約希望者       

を満たすことが必要でしたが、本校ではこの条件をクリアし、正式な説明会並びに申し込みの受け付けを行うこととなりました。
延長利用を考えられている保護者の方はご参加ください。


【日 時】  平成26年4月28日(月)
            午後6時30分から
【場 所】  いきいき教室
【持参物】  筆記用具・印鑑

●詳しくは10日に「いきいき」から配布されたプリントをお読みください。また、質問やお問い合わせは直接「いきいき」へお願いします。
      06−6253−6217         (学校長)


まだまだ安心はできません 〜インフルエンザにご注意を〜

画像1 画像1
2月末から3月にかけて、本校でも流行したインフルエンザも今は小康状態です。

しかし、現在も毎日5〜6名の児童がインフルエンザで欠席しており、決して安心できる状態ではありません。



インフルエンザは、
インフルエンザウイルスが原因で起こる病気で、突然の発熱や全身の倦怠感などの症状が特徴です。
伝染性が非常に強く、症状が激しく重症化しやすいなどから、普通のかぜとは区別すべき病気です。特に高齢者や乳幼児は重症化しやすいので注意が必要です。


予防対策として
○ 人ごみを避け、外出時にはマスクを着用する。
○ しっかりと「手洗い」「うがい」をする。
○ 栄養と休養を十分にとる。
○ 室内では加湿と換気気を付ける。   ことが有効とされています。


お子様の健康状態には十分にご留意いただき、インフルエンザが疑われるときには、すぐに受診させるようにしてください。           (学校長)


たった1本ですが…

テレビや新聞で「造幣局の通り抜け」が大きく報道されています。

玄関付近の桜はもうすっかり葉桜となりましたが、
この豊里にもたった1本、八重桜が今を盛りに咲き誇っています。

本当に見事です。      (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思わず和む風景です

休み時間には、子ども達の様子を見るために運動場に出てみます。

発達段階に従って、遊び方や休み時間の過ごし方は様々ですが、楽しそうに遊んでいる姿には思わず心が和みます。      (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての「児童朝会」です

画像1 画像1
本校では、月曜日の朝に「児童朝会」、木曜日の朝に児童会中心の「児童集会」を行っています。

今日は初めての「児童朝会」

今日は、この豊里小学校の話しをしました。
豊里小学校の創立記念日は何月何日?、の質問に手が挙がったのはたった一人。
では、人に例えると何歳になるでしょう?、の質問にも同じ男子児童。
ともに、みごと正解でした。すごい!!!
以前は、創立記念日はお休みでしたが、今は通常通りの授業日。子ども達の印象もすっかり薄くなっているようです。


ちなみに、創立記念日は7月1日、今年で本校はくぎりの創立140周年を迎えます。


学校の歴史は、リレーや駅伝のようなもの。
受け継いだバトンを次の141年、142年の子ども達にしっかりと渡せるように力を合わせて頑張りましょう。  と伝えました。



生活指導部の井上先生から、
1.安全面を考えた「運動場での遊び方や遊ぶ場所」
2.友達をたくさん作ろうね。    という話がありました。   (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/15 発育測定2年
4/16 発育測定1年
4/17 聴力検査5年
4/18 遠足6年→5/23(金)に延期
聴力検査3年
家庭訪問