6年生が「全国学力・学習状況調査」を受けました。調査対象は小学校6年生および中学校3年生です。 本校でも、本日1時間目から、6年生がその調査問題に取り組みました。 1時間目 国語A(20分)算数A(20分) 2時間目 国語B(40分) 3時間目 算数B(40分) 4時間目 児童質問紙(20分程度) A問題は ・身に着けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容 ・実生活において必要不可欠であり、常に活用できるようになっていることが望ましい知識、技能 など B問題は ・知識、技能等を実生活の様々な場面に活用する力を問う内容 ・様々な課題解決のための構想を立て、実践し、評価、改善する力を問う内容 から構成されています。 6年生は、先週の復習の時間で得たことを活かしながら、最後まで粘りづよく取り組んでいました。 平成26年度 第1回学校協議会のお知らせ
九条南小学校学校協議会委員の方々にお集まりいただき、平成26年度 第1回学校協議会を下記のとおり開催いたします。
日時 平成26年4月28日(月) 場所 本校多目的室 内容 ・平成26年度学校経営方針について ・平成26年度「運営に関する計画」について ・その他 学校協議会は、原則として公開になっています。 傍聴を希望される方は、本日配付されました「第1回学校協議会開催のお知らせ」裏面の「傍聴についての要領」をお読みください。 会議開催の30分前から開催予定時刻までに先着順に受付にてお申込みいただき、会長の許可を得たうえで事務局の指示のもとに傍聴してください。 なお、申し込みは先着順に行い、定員になり次第締め切ります。 5年生は国語科で物語「のどがかわいた」の感想文を書き、交流をしました。
5年生は国語科で物語文「のどがかわいた」を少人数授業で学んできました。
少し変わった題名ですが、イスラエルの作家ウーリー=オルレブの作品で、「のどのかわき」を感じられるという共通点を持つ男の子2人が、心を通い合わせ、やがて好きな女の子の話までできる仲になるというストーリーです。 最後のまとめとして、前の時間に感想文を書いた子どもたちは、今日、一人ずつ感想を発表しあい、意見の交流をおこないました。 全校朝会校長講話「何にチャレンジするか決めましたか?」大きくは、2つのチャレンジをしてほしいと思います。1つは、私からの課題です。これは、必ずしてください。本読み、読書は、必ずするようにしてください。 本読みと言っても色々な方法があります。例えば、本を100冊よむ。100日間本を読む。音読を100回続ける。100に絡めて自分なりのチャレンジの仕方を考えてみてください。すぐにできるという人は、パターンを変えて取り組むのもよいでしょう。 ちなみに、4/23は、「読書の日」。「読書の習慣を身に付けるということは、人生のすべての不幸からあなたを守る避難場所ができることである」という言葉があります。つまり、本から知識を得、その知識が知恵に変わることで、よりよい生き方ができるということです。これから、先生方やよもよものみなさんが力を合わせて、図書館をこれまで以上に使いやすくしたいと考えています。図書室がとのように変わっていくか、今から楽しみにしておいてください。 さて、もう一つは、自分でチャレンジしてみたいテーマを決めて取り組んでみてください。これも少し例を紹介します。例えば、花丸を100回もらえるように頑張る。ご褒美シールを100枚集める。忘れ物0を100日続ける。早寝早起きを100日間続ける。自分から進んであいさつを100日間続ける。100日間続けて、外遊びをする。給食を残さず100日間しっかり食べ続ける。授業中の発表を100回続ける。100回脱いだ履物をききちんとそろえる。すぐにできてしまったと言う人は、また別のチャレンジ100を考えてみてください。運動系では、かけ足、鉄棒、固定遊具、なわとび、など。また、お家のお手伝いを続けるというのもいいですよ。要は、続けることで、よい習慣を身に付ける。これが、チャレンジ100をする目的です。 どのような中身にするか決めて、このチャレンジ100のカードに記入してください。今年度は、みなさんのがんばりをしっかり見ていきたいと思いますので、私の方で、そのカードのコピーを集めます。頑張ってください。 「花に囲まれて」 5年生の教室がアトリエに変身!!
5年生は、図画工作科で絵画に取り組む時の基礎的、基本的な技能、線描と絵の具の使い方の学習をしています。
線描には ・ゆっくり ・心を込めて(ていねいに) ・一度きり と、いう決まりがあります。 立体を平面に描くことは、難しいですが、子どもたちは、ていねいに自分が見たままを表現しています。 彩色は赤・黄・青の3色の絵の具だけを使います。色混ぜで、魔法のように色々な色が生み出されることに、子どもたちは感動していました。 花に囲まれて、自分がしてみたいことを発想豊かに描いたら完成です。 参観に掲示します。子どもたちの多様な表現を鑑賞してください。 |
|