てあらい・うがい・せきエチケットで びょうきをよぼうしよう

「始業式」は体育館がいっぱいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月8日(火)、登校した児童生徒は、まず玄関でクラス分け発表【写真左】(9学年中、5つの学年)に一喜一憂。 始業式【写真中】は、9学年の児童生徒が初めて一堂に集まり、体育館がいっぱいになりました。
 「始業式」では、校長先生から、新着任の教職員や担当の先生方の紹介があり、新しい学園でみんなが楽しく過ごせるようにと、金子みすずさんの代表作の詩を朗読して、ちがいを認め合い、自分の良さを伸ばそうという話がありました。1年生は、児童生徒の歓迎を受け、初めてたくさんのお兄さんやお姉さんと出会い、感激の歓迎式【写真右】となりました。

元気な声で 「おはようございます」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月8日(火)、今日は1学期始業式で、多くの児童生徒にとっては、初めての登校日でした。通学区域外から登校する児童生徒の集合場所のひとつ、JR新大阪駅東口では、8時前には多くの保護者の方が付き添ってこられていました。その後、出迎えにきた教職員が引率し、学校まで集団登校をしました。
 児童生徒たちは 『むくのき学園』 の玄関で、教職員や生活指導支援員の方々に、元気な声で「おはようございます」とあいさつを交わしながら、校内の教室へと向かっていきました。

希望を胸に 『むくのき学園』入学式 ≪7年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月7日(月)午前11時から、『むくのき学園』 大阪市立中島中学校の入学式を挙行しました。全市募集により新7年生59名のうち、全体の4割の生徒が通学区域外から入学し、従来の1中学校区1小学校の持ちあがり感は薄れています。
 校長先生の式辞では、「学びの深さ、喜び」「感謝や思いやりの心」「生活面での自立や自律」という 『むくのき学園』 建学のコンセプトとなる 『志学・共生・自りつ』 に関する話がありました。今後、進む路(みち)の確かさを追求し、新入生とともに希望に胸を膨らませる学園を築いていきましょう。

『むくのき学園』 晴れの入学式 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月7日(月)午前10時より、『むくのき学園』 大阪市立啓発小学校の入学式が、小春日和の好天のもと挙行されました。
 新1年生59名を会場全体が大きな拍手で迎え入れ、いよいよ開式。少し大きめの椅子に座ると落ち着かない様子もありましたが、校長先生から 「人のお話はしっかり聞きましょう」「友だちと仲良くしましょう」「早寝、早起き、朝ごはん」を毎日続けられますかとの問いには、『はい!』と元気に手を挙げてくれました。
 式後の2年生児童による 「歓迎の演技」 では、学校生活の説明を歌や楽器演奏も交えながら立派に披露してくれ、1年生も楽しそうに見入っていました。

新しい幕開け、その瞬間を待つ ≪1年生・7年生≫

 4月5日(土)、入学式に向けて会場を設営しました。講堂兼体育館の一文字・袖幕は新調し、中央に 『むくのき学園』学園章を、右袖幕には学園名を刺繍しました。また、舞台には啓発小学校、中島中学校の校旗とむくのき学園の学園旗を三連で並べています。舞台右の壁面には、2001年度に共同制作した「中島中学校校歌」の木彫り作品も昨日、中島中学校から移設をし掲げました。
 7日(月)は、1年生は10時から、7年生は11時から入学式を挙行いたします。なお、『むくのき学園』 開校式 は、5月31日(土)に実施する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30