6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

避難訓練(火災)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、初めての避難訓練を行いました。
学習時間に理科室から出火したとの想定で芝生まで避難しました。
1年生はまったくはじめて、2〜6年生も新しい教室からの避難で
少し時間はかかりましたが、静かに行動できました。
 ハンカチを口元にあて、真剣な表情で運動場を走って集合しました。
一人一人が、大事な活動であることをしっかりと理解してくれていると感じました。

月曜朝会

4/14月曜朝会
おはようございます。先週火曜日の始業式で校長先生が挨拶の話をしました。おはようございますとさようならに加えてこんにちはを言いましょう、と。それが金曜にはすごくたくさんの皆さんがこんにちはを言えるようになっていました。二三日でこんなに言えるようになったのですから凄いことです。続けてください。
半分以上の人が言えるようになったら全員が言えるようになるまですぐです。
では、今日の話です。校長先生の住んでるところは大阪北部の枚方市楠葉と言う所で京都まですぐの所です。休みの日は近くの淀川河川公園と言う所をランニングしています。時間があったら地図で確認して見てください。桂川と宇治川と木津川が合流して淀川になる所です。ランニングの時はいつもipodを着けて音楽を聴きながら走るのですが昨日はちょっと途中でヘッドホンを外して走ってみました。何故かと言うと今は春なのでウグイスがホーホケキョと良く鳴いているのです。ケキョケキョケキョとも鳴くんです。これは勝手な想像ですが、もしかしたらケキョケキョケキョから練習してうまくなったらホーホケキョと鳴けるのかもしれませんね。そして、もうちょっとしたら雲雀がピッピッピッと鳴くんですよ。草の生えてる所からピューっと飛び上がって空中で鳴くのです。ランニングコースは桜が終わってタンポポと菜の花がいっぱいです。菜の花はすごくいい香りがするんですよ。日本は四季と言って春夏秋冬のはっきりしている素晴らしい国なのです。春も夏も秋も冬もどれもそれなりの色と匂い、音があるんです。
今は春を感じる一番いい時です。皆さんも外に出て春の色、匂い、音を感じてください。
タンポポの写真を撮ってきました。校長室の前に貼っておきますので見てください。



めでたい花です。

画像1 画像1 画像2 画像2
学習園のそばで、鮮やかに紅白の花を咲かせている木があります。
一本の木の中に赤と白があるのです。
でも、植物の名前がいまいちわかりません。
あれは桜だ!いう人や、いやいやあれはヤマモモだよ、という方・・・。
詳しい方がいればお知らせください。

今日はいい天気!
昼休みには、子どもも、おとなも、学年が違う友だちも、汗をかいて走りまわっています。給食のすぐあとですが・・・、元気です!

春の交通安全街頭指導です。

画像1 画像1
昨日より、保護者の皆様とともに、交通安全指導を実施しています。
大きな横断歩道や、信号のない道路など通学路は様々です。でも、新しい登校班長のもと、子どもたちは並んで安全に登校しています。これなら1年生も安心でしょうね。今年1年、安全にみんなで登校してほしいと願っています。

よろしくね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新入生との対面式がありました。1年生のみんな、中野小学校のおにいさん、おねえさんだよ。わからないことがあったら、聞いてくださいね。「よろしくお願いします。」のあいさつ、上手にできました。
 6年生の代表委員が活躍しました。司会、あいさつは、堂々としていてすてきでした。1年生と一緒にくす玉割を割ってくれた人は、優しさに満ち溢れていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/28 聴力検査(1年)
4/30 図書室の使い方(1年)
5/1 創立記念日 焼却工場見学(4年)
5/2 たてわり班活動 図書館開放