6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 日本の周りの国を知ろう 4/15

画像1 画像1
社会科で日本の範囲について学習しています。

日本の範囲の外には、ほかの国があることや、
日本の周囲にはどんな国があるかをがくしゅうしました。

資料集を使って、なぞったり、シールを張ったりして、それぞれの国の名前や位置を覚えていきました。

子どもたちはシール張りが好きです。
熱中して張っていきます。

「この国の旗好きやな〜。」などの声が自然と聞かれました。

5年 花の作りを調べよう 4/14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で、花の作りを調べました。

アブラナの花をピンセットで分解して、むしめがねで観察しました。

実際に分解することによって、写真で見るよりもずっと子どもたちに実感をもって花の作りが理解できたと思います。

3年 理科の学習 4/14

画像1 画像1
3年生になって初めて学習する教科がいくつかあります。そのなかの一つに「理科」があります。その学習の様子です。

今は「身近なしぜんのかんさつ」をしています。探検ボードを抱えて、運動場に咲く花を観察し、気づいたことやスケッチを一生懸命にしていました。

「理科、めっちゃおもしろい!!」という声があちこちから聞こえています!

3年 会社活動が始まりました! 4/14

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日から進めていた「会社活動」いよいよスタートしました。
会社活動は、自分の好きなことをすることで、みんなを楽しませたり役に立ったりする活動です。
今回は5つの会社(英語・生き物・じっけん・体育A・体育B)が設立されました。今日は、そのポスター作り。同じ会社の仲間とワイワイと楽しそうに活動を進めていきました。
これからどんなイベントを考えてくれるのか、とても楽しみです

1年 あしぺたぴんとん  (4/14)

今日から「字」の学習スタート!!

といっても、今日は、字を書くときの姿勢と鉛筆の正しい持ち方について学習しました。

☆字を書くときの姿勢☆
○足の裏をペタッと床につける
○背筋をピンとのばす
○鉛筆をもたない方の手をトンと机におく

これを
「あしぺたぴんとん」
と言います。

鉛筆の持ち方は、親指と人差し指で持ち、あとの3本は鉛筆の下にそえるだけ。
(簡単にみえて結構難しい・・・。)

あしぺたぴんとんの姿勢で正しい鉛筆の持ち方をして、教科書やプリントのさまざまな線をなぞりました。

いざ正しい姿勢、鉛筆の持ち方…となると、苦戦している子もいました。

これからが本番、今週からひらがなの学習に入ります。
あしぺたぴんとん、正しい持ち方が定着するようにがんばります!!

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/28 学校協議会
内科検診4・5・6年
4/30 家庭訪問
5/1 家庭訪問
5/2 家庭訪問