創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

遠足に行ってきました1 〜3年生〜

出発時にぱらついた雨が嘘のよう、はれ上がった絶好の遠足日和、3年生は大阪環状線一周と大阪城への遠足に行ってきました。

大阪環状線で、しっかりと乗車や車内でのマナーを学ぶとともに、地域ごとに特色のある街並みを観察、新しい高層ビル、アベノハルカスには大きな歓声。


途中、大阪駅で下車。
ターミナルビルの14階屋上にある「天空の農園」へ。
ここは徒歩でしか上がれず、長い長い階段に大きなため息がもれる子ども達でした。
             (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行ってきました2 〜3年生〜

昼食は「大阪城公園」

みんなで楽しくお弁当に舌鼓。
疲れているかと思いきや、ここからが子ども達の本領発揮。

集合の笛が鳴り響くまで、遊具で遊び、公園を走り回っていました。
恐るべき、子ども達の体力。     (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の遠足は実施します

画像1 画像1
おはようございます。

5月1日(木)
本日の3年生の遠足は、予定通り実施いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。        (学校長)

遠足に行ってきました 〜4年生〜

昨日の大雨で延期かと心配しましたが、4年生は本日無事に嵐山方面に遠足に行くことができました。増水した桂川にまずびっくり。雨上がりの竹林の風情にも感動「きれいな景色や〜」と、思わず声が上がっていました。お弁当もおいしくいただきました。(4年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度から「学校選択制」が始まります

画像1 画像1
広報「ひがしよどがわ」の5月号に、平成27年度からの新しい教育制度「学校選択制」が掲載されています。


昨年度は、さまざまな制限がついた中での実施でしたが、次年度からは違います。

小学校・中学校とも、行きたいと思えば区内のどこの学校にでも進学することができるのです。

もちろん、現在の「校区」はそのまま残ります。
「校区」にある学校を「通学区域校」(豊里小学校・東淀中学校)といいますが、入学時に今まで通りこの「通学区域校」への進学を希望する場合は100%、その進学が保障されます。

しかし、その通学区域校以外も選択できるようになったのです。
ただ、希望すれば全員認められるというのではなく、各小学校・中学校によって受け入れ児童生徒数が決められ、希望者が多い場合には抽選です。


学校選択制を進めるにあたっての、今後のスケジュールが大まかではありますが、図表をもとに説明されています。


今年度は、土曜授業などを活用し、広く《学校公開》をおこなう必要が生まれてきました



●詳細が決まり次第、このHP等でお知らせいたします。      (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/2 遠足5年(大泉緑地)
視力検査4年
5/7 分団会・集団下校
視力検査3年
5/8 遠足1年(鶴見緑地)
視力検査2年
祝日等
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日