4月(卯月):新年度が始まりました。準備はできているでしょうか? 春休みです!規律ある生活習慣を続けよう!SNS等の使用は控えて、読書をしましょう!
TOP

3年生 理科(4月21日)

3年1組の理科です。
校庭内の動植物について、いろいろと調査していました。
気づいたことをていねいにノートに書いています。
このグループは、職員室前のビオトープ(池)の金魚やメダカ、周辺にいたダンゴムシなどをスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科の授業(4月21日)

2年1組が生活科の授業で、校庭を散策しそれぞれが見つけ、気になったことについて、「見つけたカード」に書き留めていました。
画像1 画像1

ジャガイモの種イモの植え付け(4月18日)

放課後、6年生の理科係が中心となって、校庭にある学習園の整備と、ジャガイモの種イモの植え付けを行ってくれました。
慣れない手つきで、シャベルや鍬(くわ)を扱い、立派な畝(うね)を作ってくれました。
おいしいジャガイモが収穫できればいいですね。
今後も、水やりや雑草抜き、追肥などの作業も手伝ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会編成(4月18日)

本年度の地区別児童会編成を3時間目に行いました。

地区別児童会の目的は、「台風や地震等の災害や事件・事故等に対して、緊急に避難(下校)する必要がある場合、安全・迅速に集団下校することができる」です。

2学期、3学期には避難訓練の後、集団下校も予定しています

豊新小学校では、校区を17の地区に分けています。
今日は、居住地ごとに教室に集まり、委員長・副委員長・書記、また、近隣どうしで班を編成し、班長も決めました。
5年生や6年生が主体的に活動し、低学年のお世話をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(4月17日)

今日の給食メニューは
 ・まぐろのオーロラ煮
 ・じゃがいもと野菜の含め煮
 ・もやしのゆずの香和え
 ・ごはん
 ・牛乳
 でした。

今日は2年1組と4年2組におじゃましました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/8 家庭訪問
視力検査(未受検者)
5/9 聴力検査1年
遠足3年
5/10 PTA役員会・実行委員会
5/12 遠足4・5年
5/13 歯科検診3・6年
遠足1・2年
委員会活動
5/14 遠足6年