創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

遠足に行ってきました 1 〜2年生〜

9日(金)、3年生は「万博公園」へ遠足に行ってきました。

大日から乗車するモノレール、
「はじめて乗るねん!」と楽しみにしている児童もたくさんいました。

万博で先ず迎えてくれたのは『太陽の塔』
歩きながら、「1970年にここで万国博覧会があって…」と話すのですが、ちんぷんかんぷん。今は広大な森林となっている万博跡地、《ドイツ館跡》など、当時のパビリオンのプレートが埋め込まれていますが、やっぱりピンとこなかったかも。

歩きに歩き、『森の空中観察路:そらーど』
森林の中の高い位置に設置された木製の観察路。
鳥の気分で眼下に広がる景色を展望できます。
でも、最後の展望台には。ちょっと尻込みの児童も…      (学校長)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行ってきました 2 〜2年生〜

ここまででも、かなりの距離を走破。
子ども達も疲れているはずなのに、「この後はお弁当ですよ〜」という先生の声に、一挙にパワー回復。またまた森の中の小道を元気に歩き続けました。

待ちに待った、「お弁当タイム」
毎回、感じることは、
自然の中で、みんなで食べる食事(お弁当)はなんて美味しいんでしょう。


それでも、ここまでにゆっくりと時間を取りすぎたために「自由時間」はスズメの涙ほど。もう少し、ゆっくりとさせてあげたい気がしました。   (学校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行ってきました  〜1年生〜

1年生の子ども達が豊里小学校に入学して1月が過ぎました。今日は待ちに待った小学校生活で初めての遠足です。行先は鶴見緑地です。

幼稚園や保育所の遠足で行ったことのある子もいましたが、小学生になって少しお兄さん・お姉さんになったみたいで、遠足に来ていた幼稚園の子たちを見て一言「かわいいなぁ〜」(笑)           
  
お家の人の愛情のこもったお弁当をみんなで食べた後は、遊具で思いっきり遊びました。あまりにも楽しそうに遊んでいるので、そんな子ども達の姿をほほえましく見ているうちに写真を撮るのを忘れてしまいました。

電車の中、集団での歩行など、遠足のめあてをとてもよく守れていました。
(1年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 自動車文庫がやってきます

画像1 画像1
今日、本校の体育館前に「自動車文庫」が巡回してきます。


返却しなければならない本がないかどうか、ご家庭で確認してあげてください。連絡なしで返却が遅れると、一定期間貸し出しが禁止されてしまいます。

詳しい貸し出しの方法等は、
4月8日(火)のトピックスに掲載しています。どうぞよろしくお願いします。


次に、豊里小学校へやってくるのは、
      ●6月12日(木)   10:25〜11:30 

                                (学校長)

今年度最初の『分団会』

7日(水)の5時間目に「分団会」を行いました。

分団会は、
1年生から6年生までの全児童が、住んでいる地域ごとに20班に分けられています。
初めてなので先ず自己紹介。
その後、上級生の児童が中心となり、《登下校の安全について》の話し合いを行い、地域での安心安全を確認しました。

分団会終了後は集団下校。
この分団会は、災害や防犯などいざという時の集団としても活用します。 (学校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 家庭訪問
聴力検査2年
5/13 家庭訪問
聴力検査1年
5/14 耳鼻科検診1・5年
5/15 家庭訪問
歯科検診 全学年
5/16 家庭訪問