創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

『葦船(あしぶね)』出航を見合わせ!

画像1 画像1
4月22日のトピックスで取り上げた、本校の「葦船(あしぶね)」。

5月には、他の展示スペースに移動する予定でしたが、都合がつかず、もう少し本校に停泊することになりました。

また、新たな出航が決まりましたら、お知らせいたします。    (学校長)

みんなのためにがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
15日(木)、今年度初めての『児童集会』

本校では、毎週月曜日の朝は、校長や先生方がいろんなお話をする『児童朝会』、木曜日の朝は、子ども達が中心となってさまざまな取り組みやお知らせを行う『児童集会』を実施しています。

今日は、先ず、前期の運営委員の紹介。
壇上に上がり、一人一人、力強い抱負を宣言してくれました。   (学校長)

サルの件はどうなりました…

画像1 画像1
「はなまるメールで届いたサルの件はどうなりました…」


そうですよね。
絶対、そう思われるだろうと思います。

私が中学校の生活指導を担当しているときから、関係諸機関から警戒を求める連絡は頻繁に入ってきました。すぐに、子ども達や保護者、地域に連絡を入れるのですが…

問題はその後。
その事件がどうなったかの連絡は一向に入ってこないのです。その結果によって警戒態勢をとけばいいのか、継続させるのかが変わってきます。その時から、警察をはじめとする関係諸機関には、ぜひ「その後の続報を…」と強いお願いをし続けてきました。

関係諸機関にも十分に意図を理解していただき、対応は大きく変わってきたように思います。

でも、実際には、よほど大きな事件でなければ、「犯人逮捕」「事件解決」の連絡は入ってきません。逆に、解決に至らず「引き続き警戒を…」という問題のほうが圧倒的に多いようです。


ちなみに、
サルの件をインターネットで検索してみると…

どうやら、箕面から万博公園、吹田と南下してきた離れ猿のようで、市職員の「サルは家の屋根を伝って逃げるので捕獲しようとしても簡単ではない。人に危害を加えずに山に帰ってくれたら…」という5日前の記事で終わっています。


子ども達の安心と安全を確保するために、心配しすぎてしすぎることはないだろうと思います。さまざまな事件や事故の通報だけでなく、続報が入り次第保護者の皆さまにも必ずお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。      (学校長)

スポーツテストにそなえて 〜3年生〜

3年生の体育の授業です。

スポーツテストに備え、50m走とソフトボール投げの練習中。


見ていても走る方は「うん、うん」とうなずけるのですが、投げる方となると…
先生も一生懸命、手取り足取り指導中です。    (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの種をまきました 〜1年生〜

1年生の生活科の授業です。


一人一人に配られたきれいなブルーの植木鉢。
そこに入れられるのは、たっぷりと栄養を含んだ園芸土。
すごいなぁと思わず時代の移りを感じます。


まくあさがおの種はひとり5粒。


毎日の水やりを含め、子ども達のあさがお奮戦記が始まります。   (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/15 家庭訪問
歯科検診 全学年
5/16 家庭訪問
5/19 内科検診4・5年
5/21 耳鼻科検診2・4年
PTA予算総会