創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

元気が一番、元気なら負けません 〜4年生〜

4年生の体育の授業です。


「オ〜、1、2、1、2、ファイ、ファイ、ファイ、ファイ、よっしゃ〜!!」

4年生特有のランニング時の掛け声。
職員室にいても、4年生の体育が始まったことがわかるぐらい、子ども達の元気な声が聞こえてきます。

最後の「よっしゃあ〜!!」のところで大きく右手を突き上げます。
残念ながら、撮影のタイミングが悪くバラバラ。
でも、実際は、もっときれいにそろっています。     (学校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかなか上手くは回れません 〜2年生〜

2年生の体育の授業です。


今日の取り組みは「鉄棒:逆上がり」

しっかり並んで自分の順番を待ちます。
悪戦苦闘する友達をしりめに、ヒョイと簡単に何度も何度もまわり続ける児童も。

初めて逆上がりができたときの喜びは絶対に忘れないでしょう。    (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりと指示を聞いて 〜6年生〜

6年生の理科の授業「燃焼実験」です。


酸素にはものを燃やす働きがあることを調べる実験です。

酸素ボンベ(缶)を使い、火を使う実験だけに、ふざけたり、手順を間違うと危険。
先ず、子ども達を前に集め、先生がしっかり見本を見せます。
真剣な表情で説明を聞く子ども達。
この後はいよいよ自分たちの実験の番です。

ちょっと緊張しながら実験に取り組んでいました。     (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちばん好きな授業かも 〜6年生〜

6年生の家庭科の授業、調理実習です。

今日作っているのは「ホットドッグ」

包丁や火を使うのでちょっとヒヤヒヤもの。
でも、上手にたまごやキャベツを炒め、ウインナーには切り込みも。

給食前ではありますが、この後、しっかり胃袋に収まります。   (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

編み編み星の不思議な生物 〜5年生〜

5年生の図工の授業です。


題して「編み編み星の不思議な生物」

今はまだ、色違いの画用紙を編みこんでいるだけですが、仕上げはこれから。
編みこんだ画用紙を具材に、丸め、折りたたみと工夫をこらし、不思議な生き物に仕上げていきます。

さて、どんな生き物が誕生するのか。仕上がりが楽しみです。  (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/16 家庭訪問
5/19 内科検診4・5年
5/21 耳鼻科検診2・4年
PTA予算総会
5/22 眼科検診 全学年