遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

包丁の練習「いろいろな切り方」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(木)3時間目 
 6年生は家庭科で「包丁名人になろう」という学習をしました。
 前回のきゅうりより少し硬い人参を使い、いろいろな切り方を班ごとに学習しました。
 「半月切り」「いちょう切り」「千切り」「短冊切り」など、料理によって切り方を使い分けると料理の味が引き立つことを学習しました。

低学年遠足 海遊館(1)

1・2年生が海遊館へ遠足に行ってきました。今回の遠足のめあては、「みんなとたすけあい、たのしいえんそくにしよう。」と「いきものをよくみて、かんさつめいじんになろう。」の二つでした。2年生が1年生と手をつなぎ、迷子にならないように海遊館を一緒に観察しました。1年生が見やすい場所をみつけて案内したり、観察して気づいたことを1年生に伝えたりとても頼もしい2年生でした。また、初めての遠足だった1年生は交通ルールを守り手を挙げて信号を渡ったり、電車内では話をせずに静かに過ごすことができました。とても立派な1年生でした。1年生も2年生も二つのめあてをしっかりと意識して楽しい遠足にすることができました。お家でもぜひ今日の話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年遠足 海遊館(2)

1年生も2年生も生き物の生き生きとした姿に目がくぎ付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究全体会がおこなわれました。

九条南小では、平成26年度も昨年度に引き続き、図画工作科の研究に取り組みます。
今日は、大阪市立関目小学校長、前図画工作部部長の長谷川辰夫先生を講師にお迎えし、今年度の研究推進について、ご指導、ご助言をいただきました。
子どもたちの豊かな感性をのばすための題材の工夫や図画工作科の基礎的、基本的な技能習得の手だてなど、たくさんの意見が交流され実り多い時間となりました。
発達段階に応じた、楽しい図画工作科の授業をめざし、全学年で取り組んていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 校長講話「笑顔の力」

画像1 画像1
 今、お二人の学生ボランティアの方にごあいさつをしていただきましたが、お二人とも笑顔がいいでしょう。爽やかでしょう。本当に気持ちがいいですね。
「笑顔は笑顔を呼ぶ。笑顔でいると心が前向きになる。」という言葉があります。アメリカでは、親が子どもに最初に教えることは、人から話しかけられた時は、「笑顔で答えなさい」というのだそうです。
 笑顔になると血のめぐりがよくなり、何でも前向きに考えたり、やってみようというやる気が生まれてきます。新しい学年になって1か月が過ぎ、そろそろ疲れが出てくるころです。ちょっとしんどいなと思ったら、笑顔を作ってみてください。
 今日から友だちに話しかけられたら、「笑顔」で「なに?」と言ってみてください。先生に声をかけられたら、「笑顔」で「何ですか?」と言ってみてください。
笑顔でお話をするようにしていると、お互いに気持ちよく学校生活を送ることができます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/22 高学年遠足予備日
5/23 1年・3年・5年歯科検診
クラブ活動なし
4年 清掃工場見学
5/26 2年・4年・6年歯科検診
5/27 尿検査2次・蟯虫卵検査回収日
5/28 学習参観
PTA予算総会

お知らせ

学校評価

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)