創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

すっきりと刈り込み

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からから29日(木)までの4日間、管理作業員の営繕班が本校に入り、樹木の刈り込みを行ってくれています。

普段から、本校の管理作業員さんがしっかりと剪定を行ってくれていますが、なにせ広い敷地、なかなか全てに手が届きません。

たくさんの人たちの手を借りて、先ず今日は、本校南側(旧正門側)の裏庭。
雑草も抜き、剪定を行い、みるみるきれいになっていきます。   (学校長)

体育館に大歓声 〜4年生〜


体育館に響く大きな歓声。
4年生の体育の時間、ドッヂボールでした。

必死になって大きな声をだし、応援している姿はクラスの強い団結力を感じます。
         (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおは順調に育っています 〜1年生〜

19日(月)にアップして一週間。
一年生のあさがおは順調に育ち、双葉もだいぶ大きくなりました。

でも…
その横には、1年生のいる3階にとどけとばかりネットにツルをのばし、早々と大輪の花を咲かせるあさがおが。
ここは、特別に植えたことも聞いていないし、去年の種から自然に芽を出したのかな。

恐るべし、自然の力!!         (学校長)        
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央公園に白いカラス?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ一週間ほど前から、中央公園の本校側の茂みに、一羽の「はぐれ鳥」が住み着いています。

まだ幼鳥らしく、飛ぶことはできないようですが、どうみても顔つき・体つきはカラス。
でも、羽が白いんです。
「幼鳥のころは、カラスの羽は白いのかな」と思って、インターネットで調べるとやっぱりカラスは幼鳥から黒。

アルビノ系の突然変異種?(目の色素が抜けていなので違うか)または、全く別の鳥?
画像を見て、わかる人がいればぜひ教えてください。   


でも、カラスであれば、神経質になっている親鳥が近づく人を攻撃する可能性があります。子ども達には興味本位で近づかないようにご指導ください。   (学校長)


●5月26日(月)
さつきの植え込みの中に身をひそめていました。
1m弱に近寄っても逃げません。(3枚目にアップしました)

知らない人にはついていかない 〜全校朝礼〜

画像1 画像1
画像2 画像2

26日(月)、不安定な空模様の中、全校朝会です。


先週、大きな問題になった「不審者」について話しました。

みんなに危害を加える可能性のある人を「不審者」といいますが、不審者は決しておかしな姿やかっこうをしているのではなく、見かけは《普通の人》だと思っていてください。


少し雨がパラつき始めたので、
「声をかけられても、絶対についていかない。」ことだけを話しました。
また、生活指導の香西先生が、複数で下校するように指導しました。


●今週から始まった『あいさつ運動』
運営委員が、しっかりとあいさつをしようと呼びかけました。   (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 内科検診2・3年
5/27 社会見学4年
5/29 内科検診1・6年
5/30 救急救命講習会
13:40頃下校