遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

みんなを笑顔にする算数「おもいやり算」

2階のあおぞら教室の前の掲示板にふと目を向けると、こんな掲示物が。



おもいやり算   倉内尚幸

+ 「たす」けあうと大きな力
− 「ひき」うけると喜びが生まれ
× 声を「かける」と一つになる
÷ いた「わる」と笑顔でかえってくる



とってもすてきな言葉の掲示に、子どもたちも、教員も、見るたびに心が温かくなります。
誰が掲示してくれたのだろう…と調べると、あおぞら学級の田丸先生が作成して掲示してくれたとのこと
おもいやり算、いつも心がけていきたいものですね。
画像1 画像1

2年生以上の教室の前に、学級写真の見本が掲示されています。

4月にカメラマンさんに撮影していただいた、各学級の学級写真。
そのサンプル画像が、各学級の教室前に掲示されています。
明日の学習参観の折にご覧いただき、購入を希望される写真をお選びください。
画像1 画像1

5月学習参観・PTA予算総会・PTA全委員会のお知らせ

下記の通り、学習参観・PTA予算総会・PTA全委員会をおこないます。
是非、御来校ください。

<日時> 5月28日(水)
学習参観(5校時)    13:50〜14:35
PTA予算総会・全委員会  14:50〜15:30

<学習参観 各学級 授業内容>
1年1組  算数「あわせていくつ」(教室)
1年2組  算数「あわせていくつ」(教室)
2年1組  国語「だいじなことをおとさずに話したり聞いたりしよう」(教室)
2年2組  国語「だいじなことをおとさずに話したり聞いたりしよう」(教室)
3年1組  算数 少人数授業による「たし算とひき算」(教室・特別活動室)
4年1組  算数「角の大きさをはかろう」(教室)
4年2組  算数「角の大きさをはかろう」(教室)
5年1組  家庭科「ミシンを使って」(家庭科室)
6年1組  国語「学級討論会をしよう」(教室)

※校内安全確保のため、来校時は玄関にて必ず保護者証を受け取り、首からおかけくださいますようお願いします。

児童会による「たてわり班あいさつ運動」がおこなわれます。

画像1 画像1
児童会による「たてわりあいさつ運動」が計画され、今日の全校朝会で全児童への連絡がありました。

【めあて】
みんな仲良く、元気いっぱい挨拶をしよう。

【日時】
6月2日(月)〜6月20日(金)

【方法】
登校した人から、荷物を教室に置いて、玄関に立ち、あいさつをする。

6月2日(月)は1班、3日(火)は2班・・・というように、6月20日まで続けられます。

全校朝会 校長講話「もっとスポーツを楽しんでほしい!」

画像1 画像1
新体力テストが終わりました。50m走や立ち幅跳び、ソフトボール投げなどのお手伝いをしていて感じたことですが、全員が自分の本当の力を出し切れていないなと思いました。みなさんには、もっと運動してほしい。スポーツを楽しんでほしいと思っています。
幸い、九条南地域では、子ども会を中心に、いろいろな種目の課外スポーツが用意されています。例えば、ポートボール、ソフトボール、バレーボール、サッカーなど、お家の人の了解がいると思いますので、勝手なことは言えませんが、ぜひ、いずれかのクラブに入って活動してみてはどうでしょう。この6/1の日曜日も松島少年広場で西区子ども会親善キックベースボール・ソフトボール大会があります。保護者同伴でぜひ応援に行ってほしいと思います。実際に試合を見て興味がわいた人は、入部して練習でいい汗を流してはどうでしょう。
私が、なぜそこまでやかましく言うかというと、今のうち一生涯するであろうスポーツを楽しめるだけの下地を作っておいてほしいからです。学校外のスポーツ活動に参加することで、みなさんの運動能力は、見違えるようにパワーアップするはずです。
勉強は、しっかりする。いろいろな運動もできる。そんな九条南っ子に育ってくれることを願っています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/27 尿検査2次・蟯虫卵検査回収日
5/28 学習参観
PTA予算総会
5/29 中学年遠足予備日
1年1組研究授業
5/30 クラブ活動
1年・3年・5年内科検診
6/2 校内安全の日
短縮授業
救命救急講習
全校朝会なし(翌日へ)
児童会によるあいさつ週間

お知らせ

学校評価

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)