TOP

何ができるのかな??

 5月26日(月)、5年生の図画工作の学習の様子です。
 「くるくる回して」という教材でクランクを使った動くオモチャを作っています。子どもたちは、クランクを回すとストローの先につけた人形がどのように動くか考えながら、工夫を凝らしていました。
 何ができるのか、とっても楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/26)

やきうどん
きゅうりのすのもの
こくとうパン
ぎゅうにゅう

画像1 画像1

ご協力、ありがとうございました!!

 5月25日(日)、記念事業委員会、PTA、施設開放のみなさん等、たくさんの方々のご協力で、140周年記念に向けての大掃除をしていただきました。
 午前10時から、夏を思わせる暑さの中、汗だくになりながら、玄関や1階廊下回り、体育館の、日頃、子供たちの手が届かない高い所のクモの巣や埃まできれいにしていただきました。
 子どもたちも頑張りますので、PTA、地域の方々にもさらにご協力いただき、記念式典を成功させたいと思っています!!よろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜日も頑張っています!!

 5月25日(日)、体育館の清掃で学校に来ると東運動場で、南百F.C.の子どもたちが練習をしていました。コーチの指示に従い、サーキットトレーニングなど基本練習に汗を流していました。
 また、「こんにちわ!!」と、とても元気な声で挨拶してくれました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

140周年に向けて(1)

 いよいよ、140周年式典が今週末5月31日(土)に行われます。そこで、以前、紹介した「140周年に向けて」を再アップします。さらに詳しい南百済小学校の歴史は、式典当日配布します記念誌をご覧ください。
 南百済小学校は明治7年(1874年)に開校され、今年の6月1日で創立140周年を迎えます。
 そこで、創立140周年に向けて、南百済小学校のなまえの由来や歴史を紹介していきたいと思います。
 まず、第1回目として、南百済のなまえの由来を紹介します。

 「百済」とは、4世紀中頃から7世紀中頃まで、高句麗や新羅と共に朝鮮半島で栄えた王朝の名前です。当時、大阪は難波と呼ばれ、大陸への玄関口の港として栄えていました。大陸からは、たくさんの人々が渡来し、新しい文化を伝えました。日本で広く信仰されている仏教も、538年百済から伝わりました。
 やがて、百済国が衰退し滅亡すると、王族の人たちの多くが日本に渡り、この地域に住むようになりました。難波には西成郡・東成郡・住吉郡・百済郡の四郡がありました。しかし、王族が河内国(現枚方市付近)に本拠を移したことで、平安中期から、「百済郡」の地名は消えてしまいました。
 およそ1000年もの長い年月を経て「百済」の地名は復活します。明治22年(1889年)に鷹合・砂子・湯谷島・中野の四ヵ村が合併し、「南百済村」ができたのです。本校の正門左の石碑にも「南百済村」の表記が残っています。
 しかし、「南百済村」は、大正14年(1925年)に大阪市に編入され、地名としては消えてしまいましたが、現在でも、「南百済」のなまえは、「南百済小学校」・「南百済公園」・「南百済連合町会」として脈々と受け継がれています。。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/30 スポーツテスト
5/31 土曜授業「創立140周年記念式典」
6/1 創立記念日
6/2 ベルマークの日
6/5 委員会・代表委員会