てあらい・うがい・せきエチケットで びょうきをよぼうしよう

6月分給食からの申込締切が迫っています ≪8 ・9年生≫

 中学校給食については、大阪市教育委員会において内容等の検討がされていますが、1学期中には「汁物」が提供される予定です。決定しましたら、あらためてお知らせいたします。
 8 ・9年生で、6月分給食から申込まれるご家庭は、期日までにお申込みください。中学校給食は、一度申込むと申込が自動継続されます。
 (1)インターネットで申込む ⇒ 5月20日(火)締切
 (2)「給食申込書」を学校に提出して申込む⇒ 5月19日(月)締切
「6月分 大阪市中学校給食献立表」は、こちらをご覧ください。
【写真は、9年1組、2組の昼食の様子と5月15日の中学校給食献立です。】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

♪ 燃えろよ 燃えろよ 炎よ燃えろ ♪ ≪7年生≫ 一泊移住(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕食後、あいにくの天候のため体育館でキャンドルファイアに予定が変更となりました。66期生一泊移住の目標は「みんなが協力し、助け合って思い出に残る一泊移住にしよう!」〜たくさんのなかまと打ち解ける・・・など〜です。
 燃え上がる炎を見つめ、開始直後は互いに様子見をしていた生徒たちも、徐々にボルテージは最高潮へとなりました。笑いあり感動ありサプライズもありの中で、大切な絆や友情という、大きな「輪」と「和」がふくらみました。

和気あいあい 早い時間の夕食タイム ≪7年生≫ 一泊移住(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後3時に入所式を終え、各部屋へと別れた後は、それぞれのクラスや班でスタンツの練習を行いました。
 その後、予定どおり午後5時30分には、いつもより早い時間の夕食タイム。メニューは、エビフライ・コロッケ・から揚げ・マカロニサラダ・ひじき、そしてブドウゼリーでした。午後の活動でおなかが空いたのか、食欲は旺盛だったようです。

おみやげできた 〜勾(まが)玉づくり〜 ≪7年生≫ 一泊移住(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日(木)、昼過ぎから小雨模様で、天候の回復が待たれるところです。午後からは加工しやすい「ろう石」を使って、「まが玉づくり」を行いました。
 「まが玉」とは古代の装飾品で、持ち主を守るお守りとして昔の人々が身につけていたそうです。生徒たちは好きな形を描き、ヤスリで大まかに削ったものを、耐水ペーパーできれいに磨いていました。最後にひもとビーズを通して、オリジナル作品を完成させていきました。

i Padで広がる 「詩」 のイメージ ≪8年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日(木)4限、8年1組の国語の授業では、i Padを使った「詩」の授業がありました。
 まず教科担当の先生から、電子黒板に映し出された「詩」の朗読があり、その後、各自で「詩」のイメージを付箋に記し、i Padにある「詩」にタイトルを入力しました。さらに、情景にマッチしたイメージ画像をいくつかタップし、お気に入りの画像を「Keynote」に入れ、サイズの調整や、文字を背景の中で移動をさせたりしました。一つの「詩」がタイトルと画像を組み合わせることにより、イメージが大きく膨らみました。次の時間はi Padを使って朗読の録音をする予定だそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校行事関係・お知らせ

学園だより

学校給食関係

運営に関する計画

保健室より