4月(卯月):新年度が始まりました。準備はできているでしょうか? 春休みです!規律ある生活習慣を続けよう!SNS等の使用は控えて、読書をしましょう!
TOP

たてわり班編成(5月7日)

本年度の「たてわり班」編成を2時間目に行いました。

この取り組みは、1年生から6年生の異学年で集団を編成し、年間を通した様々な活動を通して、高学年の子ども達は、リーダー性や思いやりなどを培い、低学年の子ども達は、高学年の行動を見習い、生活経験を広げていくことを目的としています。

編成は、全16班編成で、1班(約30人)をさらにA・Bの2グループ(約15人ずつ)に分けています。各班には6年生を中心にリーダーと副リーダーをおき、今日は、自己紹介、班のめあて(目標)決め、名刺交換ゲーム(事前に各自が名刺大のカードに名前やイラストなどを書いたものを交換)、集会時の並び方などをしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(5月2日)

今日の給食メニューは
 ・カツオのマヨネーズ焼き
 ・フレッシュトマトのミネストローネ
 ・グリーンアスパラのソテー
 ・ライ麦パン
 ・牛乳
 でした。

今日は5年2組におじゃましました。
ミネストローネスープには、アルファベットや数字の形の小さなマカロニが入っており、子どもたちは目当てのアルファベットが見つかると大喜びでした。
自分の名前をローマ字で並べている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の授業風景(5月2日)

理科室で、5年1組が授業をしていました。
メダカの受精卵(受精後数日のもの)を顕微鏡で観察し、教科書の写真から、それが受精後何日目にあたるものかを見定めていました。
プリントにもていねいにスケッチをし、ノートにもまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 音楽の授業風景(5月2日)

1年1組は、教室で音楽の学習をしていました。
「さんぽ」という歌を、大きな声で歌いながら、リズムに合わせて手をたたいたり、教室内をみんなと列をなして歩いたりと、楽しみながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 算数の授業風景(5月2日)

1年2組は、教室で算数の学習をしていました。
今日は6〜10までの数の勉強で、先生から「6のグループのイラストはなんですか?」の問いに、子どもたちは教科書のイラストから「6つ」あるイラストを探し、元気良く手をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/6 体重測定(1年)
6/7 PTA実行委員会
6/9 交流給食
あいさつ運動(〜13日)
見守るデー
6/10 クラブ活動
6/11 交通安全指導