4月(卯月):新年度が始まりました。準備はできているでしょうか? 春休みです!規律ある生活習慣を続けよう!SNS等の使用は控えて、読書をしましょう!
TOP

1年生 生活科の授業 (5月21日)

1年1組が「あさがお」の種をまいていました。

プラスチック容器に、栽培用の土を入れ、種を深さに注意しながら5粒まきました。
やさしく土をかぶせ、元肥となる化成肥料も散らしました。
最後に水をあげて完成です。

全ての種から芽が出ることを楽しみにしていましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工の授業 (5月20日)

4年1組は、図工の時間に「線描画」に取り組んでいます。

利き手と反対の自分の「手」を、自分で考えた形にし、ネームペンで画用紙にスケッチしていきます。その後、鉛筆で影を加えていきます。
この課題を2点(2つの構図)描いて、先生の指導を受けます。

子ども達は、「立体」の手を「平面」に描写するのに、真剣なまなざしで「手」を見つめ、繊細なタッチでペンを走らせていました。

「手」の描画が終わったら、自然の「草」に挑戦です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の授業 (5月20日)

2年1組、教室での音楽の授業です。

「子犬のビンゴ」をみんなで歌いながら、リズムよく手拍子を入れていきます。
だんだん回数が増えていき、最後は大慌てでした。

「ロンドンばし」では、歌に合わせながらみんなが橋をくぐっていきます。
橋が落ちて、はさまれた人が、次に橋の役になります。
みんな、笑顔いっぱいで楽しく授業を受けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の授業 (5月20日)

4年3組が運動場で体育の授業を行っていました。

木曜日に実施の「スポーツテスト」に向けて、「ボール投げ」の練習です。
担任の先生から、ボールを投げる時のフォームや、遠くへ投げるコツを指導してもらいながら、何度も何度も練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (5月19日)

今日の給食メニューは
 ・一口トンカツ
 ・スープ
 ・アーモンドフィッシュ
 ・食パン
 ・牛乳
 ・オレンジマーマレード
でした。

今日は1年3組におじゃましました。

一口トンカツはどのクラスでも人気でした。
スープも野菜の甘みがたっぷりと出ていておいしかったです。
マーマレードは、ずいぶん長い間、大阪市の学校給食のメニューから外れていたようで、久しぶりの復活だそうです。(校長先生をはじめ、多くの先生方が給食で出ていたと覚えていました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/10 クラブ活動
6/11 交通安全指導
6/16 プール開き