遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

1年 ちょうちょうのおさんぽ

画像1 画像1
6月15日の日曜参観は、
1年2年合同で学年集会「親子でドッジ」を行います。
運動場での活動になりますが、
お時間があれば、ぜひ教室の方まで足をお運びください。

掲示板と教室の後方には、
図画工作科「ちょうちょうのおさんぽ」の作品を
飾っています。
今までに習ったパスの技法をいかして
思い思いに描いた蝶々とお花の世界が
画用紙いっぱいに広がっています。

あさっては日曜参観・成人教育講座がおこなわれます。

下記の通り、日曜参観および成人教育講座がおこなわれます。
是非、御来校ください。

<日時> 
6月15日(日)
学習参観     9:45〜10:30(第2校時)
成人教育講座  10:50〜12:10

<学習参観 授業内容>
1年1組・2組 学年集会 「親子でドッジ」(運動場)
2年1組・2組 学年集会 「親子でドッジ」(運動場)
3年1組 社会科・総合的な学習の時間「社会見学で見つけたことを発表しよう」(教室)
4年1組 図画工作科「ふしぎな魚」(教室)
4年2組 図画工作科「ふしきな魚」(教室)
5年1組 国語科「伝記を読んで」(教室)
6年1組 総合的な学習の時間「情報モラルについて考えよう」(パソコン室)
※雨天時、1年生は多目的室で、2年生は図書室で「かるた大会」に内容が変更されます。

<成人教育講座>
演題「いつでも どこでも だれでもできる ストレスマネジメント」
講師 大阪女子短期大学准教授   古角 好美先生

たてわり班での九条南フレンドパーク

 本年度の九条南フレンドパークが開催されました。
たてわり班のみんなでゲームコーナーをまわります。協力してゲームをクリアして高得点を目指します。
「みんなで片足バランス」のコーナーでは、班のみんなが輪になり手をつなぎ、目を閉じて片足で何秒耐えられるかを計ります。6年生のリーダーが低学年の児童が隣どうしにならないように声をかけ、みんなで低学年をサポートしていました。ふらふらし始めた1年生の児童を6年生がぐっとひきつけもちこたえる姿がとっても頼もしかったです。2分を超えるチームが続出でした。
「みんなでパスパス」のコーナーでは円になってソフトバレーボルでラリーをします。
低学年の児童はバレーボールのような遊びは初めて。
ですが、リーダーや上級生が励ましたり、円の大きさを工夫したり、声をかけあったりと助け合う姿がたくさん見られました。
その他のコーナーでも数々のドラマが。
班のみんなで絆を深めることができた九条南フレンドパークでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は本校5年児童が出演している「かがくdeムチャミタス!」の放映日です。

先日もお伝えしましたが、明日6月14日(土)朝9:30〜9:45までの15分間、テレビ大阪チャンネルにて、本校児童が出演している「かがくdeムチャミタス!〜スポーツは科学だ!運動能力アップ術〜」が放映されます。

本日中にテレビ視聴予約の設定をしていただき、本校児童の様子をぜひご覧ください。

児童集会 「ものまねあてクイズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の集会委員会による児童集会は「ものまねあてクイズ」がおこなわれました。
ショーマンシップにあふれる集会委員の児童がものまねをくろひろげ、何のものまねかをたてわり班で話し合って答えるクイズゲームです。
自らのエンターテイメント性を存分に発揮した集会委員の演技に、全校児童は時折とまどいながらも、笑いに包まれる場面もありました。
集会終了後の集会委員のショートミーティングでは、委員長の児童から「おつかれさま!みんながんばったね!」というコメントが聞かれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/17 4年栄養指導
C-NETによる外国語活動
3年ORIX野球教室
5年・6年大阪ガス出前授業
6/18 3年栄養指導
1年心臓検診
プール清掃
2年ORIX野球教室
6/19 児童集会(健康委員会)
3年大阪市めぐり
6/20 クラブ活動
5・6年栄養指導
プール換水
1年ORIX野球教室
公園巡視
6/23 プール開き
九条南フレンドパーク予備日

お知らせ

学校だより

学校評価

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)