遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

6年 版画〜仏像〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は図画工作科の学習で版画をしています。遠足で仏像を見学したのをきっかけに
して、観音様や四天王像、阿修羅像など、さまざまな仏像を版に表しています。
15日の日曜参観に向けて作成中です。できあがりが今から楽しみです。

たてわりあいさつ運動

今週の生活目標は「げんきよくあいさつをしよう」です。児童会の運営委員の児童が中心になって、あいさつ運動を企画しました。たてわり班のみんなで元気よくあいさつをして、みんなが仲良くなろうという思いで取り組んでいます。
あいさつ運動は、今日6月2日(月)〜6月20日(金)まで行います。たてわり班の1班から14班までが毎日交代で玄関に立ち、元気なあいさつの大切さを呼びかけます。
 今日の担当の1班の子どもからは、「はじめは少し照れ臭かったけど、元気よくあいさつすると笑顔で返事をしてくれてうれしいな。」「あの子は元気がなかったな、どうしたのかな。」などの感想が聞かれました。
あいさつ運動を通して、あいさつすることの気持ち良さや、友だちの様子の変化に気づくことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 図画工作科 先行研究授業 「ちょうちょうの おさんぽ」

本年度最初の研究授業がおこなわれました。
今回は1年1組の図画工作科「ちょうちょうの おさんぽ」です。
ちょうちょうさんが花いっぱいの世界におさんぽに出かけます。パスの技法の一つである「型塗りこみ」を使って、花びら一枚一枚をおもいおもいに表現していきました。
みんなで作品を見て周ると、「花びらの形がおもしろい。」「きれいな色の花。」など、友だちの作品のよさやおもしろさに気付く言葉がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 初めての毛筆書写

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6時間目、3年生は初めての毛筆書写に取り組みました。毛筆に慣れるように、いろいろな線をかきました。

「心を落ち着かせ、トン・シュー・トン」
始筆、送筆、終筆にも気をつけました。
初めての毛筆書写に、3年生はワクワクしながらも、心を落ち着かせ担任の先生のお話を聞きながら、しっかりと取り組むことができました。

2年2組 算数科の公開授業がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組では、若手教員育成研修の一環として、算数科の公開授業がおこなわれました。
単元名は「長さをはかろう」。
1年生では直接比較や任意単位での長さ比べをしましたが、この単元では「センチメートル(cm)」や「ミリメートル(mm)」といった普遍単位を学習します。

2年2組の教室がタイムマシンンになって、子どもたちは枦先生といっしょに恐竜たちのいる大昔の時代へタイムスリップし、おいしそうな骨付き肉をみつけます。
その骨付き肉の大きさをどうにかして正確に伝えて、その喜びを分かち合いたい!
そこで、言葉と体だけで長さを伝える「長さの伝言ゲーム」にチャレンジ。

なかなかうまくいかず、そこからはいろいろな道具をつかって「○○のいくつぶん」で表すものの、それでもうまくいきません。

「センチメートル(cm)」という世界共通の単位を学習すると、筆箱の中にものさしが入っていた児童も「ものさしのめもりってそういうことなのかか」「長さの単位ってすごいな」と感動していたようでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/17 4年栄養指導
C-NETによる外国語活動
3年ORIX野球教室
5年・6年大阪ガス出前授業
6/18 3年栄養指導
1年心臓検診
プール清掃
2年ORIX野球教室
6/19 児童集会(健康委員会)
3年大阪市めぐり
6/20 クラブ活動
5・6年栄養指導
プール換水
1年ORIX野球教室
公園巡視
6/23 プール開き
九条南フレンドパーク予備日

お知らせ

学校だより

学校評価

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)