6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

6年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次の木曜日の児童集会は、「なかのまつり」のアピールタイム(コマーシャルタイム)です。自分たちの班のお店の宣伝をするのです。
 担当は、私たち6年生です。ということで、今日の学年集会では、各班でネタ合わせを少々・・・・。 当日は、上手にできるでしょうか?

林間下見へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、7月25日〜27日に、2泊3日の林間学習があります。土曜日に、その下見へ行ってまいりました!目の前に広がる大自然とおいしい空気に、心が癒されました!社会科で学習した棚田もあちらこちらにありましたよ! 宿舎の「なかや」さんには、いろんな場所を丁寧に案内していただき、林間合宿の楽しみがさらに増えました。
子どもたちは、初めての宿泊行事にわくわくドキドキする気持ちや、不安な気持ちが入り混じっていることでしょう。みんなで協力し合って活動し、仲間と過ごす時間を大切にできる3日間となるといいですね!

5年生 大川モツゴ放流大作戦!!!

理化特別授業として、中野の地域に関係深い大川に住む魚「モツゴ」についての学習をしました。
モツゴの卵に触れてみることができ、子供たちは興味深々!!
また、私たちの生活用水が、四年で学習した下水処理場できれいな水に浄化された後、その水が大川に流れているということに、子どもたちは驚きを感じていました。
モツゴを通して地域の環境を考える良い学習になりました。
卵からふ化したモツゴを教室で育て、大きくなったモツゴを大川に放流する予定です。
5年生のみんな!!モツゴを大切に育ててね!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ろう下・階段は右側を歩こう週間」終わる。

 なぜ、右側を歩かねばならないのか。なぜ、走ってはだめなのか。もう一度よく考えましょう。がんばり週間中は、みんな意識して、右側歩行をおおむね守れていたようです。しかし、「走らない」という項目と「休み時間、教室から運動場に行くときに走らない」という項目は、厳しく評価していたようです。
 ろう下を走っていた二人が、ぶつかって大変なことになったというお話を朝会で聞きましたね。(先生の小学生時代の話でしたね。)がんばり週間が終わったこれからが大切!! 安全な中野小学校をこれからも目指していきましょう。
 代表委員の人たちが「ろう下・階段は右側を歩こう」ポスターを作ってくれました!みんなももう見たよね。このポスターを見て、安全に右側を歩くということを意識してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、お湯を沸かすの巻!!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、今週初めての調理実習をしました。
お湯沸かす!?そんな簡単なこと?
いえいえ、ガスコンロを使うことは、クッキングの大事な大事な第一歩!!
ガスコンロを制す者は、料理を制す。
今後の調理実習のために家庭科室の使い方、火の元の安全確認もしっかり学習しました。
さぁ、火加減はどうかな?しっかりと確認しましょうね!
お湯が沸いた後は、のんびりティータイム。
その後、みんなで協力して後片付けまでしっかりできました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
7/1 委員会活動