あいさつ運動![]() ![]() 朝、玄関は気持ちのよい元気なあいさつが飛び交っています。 児童会の子どもたちの使命に燃えたあいさつ! それに、はにかみながらこたえる子ども達もいて、朝からとても幸せな気分になります。 あいさつ週間は今週で終わりますが、いつでも、気持ちのよいあいさつができる子どもたちであってほしいものです。 ところで、朝起きたときおうちでも「おはよう」のあいさつができていますか? 朝ごはんの前に「いただきます」が言えていますか? 出かけるときに、「いってきます!」「いってらっしゃい!」のあいさつが交わされていますか? あいさつのあふれる家庭、いいですよね! 6年社会見学 ピース大阪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年は2学期に実施するのですが、ピース大阪がリニューアル工事に入るということで、この時期の実施になりました。 館内の見学マナーなど、今後考えさせていかなければならないことも多くありましたが、平和について考えるよい時間を持つことができました。 ◆児童の作文を紹介します。 わたしは「ピース大阪」に行って学んだことは、戦争での空襲についてです。空襲はとても怖いものだとみて感じました。「十六地蔵」を見て考えたことは、徳島に行っても戦争が起こるなら、私だったら生きる希望を持てないと思います。そして、その戦争が終わったのは平和になったからだと思いました。戦争というものは人を苦しめたり、悲しめたりするとても怖いものなんだと思いました。 空襲が50回以上にもわたり、人が人を殺し、戦争に勝てば喜び・・・なんてことはもう二度とやってはいけないと思う。大阪でも「1トン爆弾」を落とされ、苦しんだのに、広島は恐ろしい兵器「原子爆弾」を落とされ、ゆうれいの行進のように、体がドロドロみたいにとかされて、とてもつらそうになっていた。もう二度とそんなことは起きないようにしたい。 最初、戦争がどんなものかあまりよくわかっていませんでした。でも、ピース大阪に行き、本当に戦争が危険であることがわかりました。戦争は、帰りに先生がいっていたように、やられたらやりかえす、話し合いもせずにやったらやりかえすのくりかえしで、それがひどくなってだんだん戦争になるということが、今になって改めて思いました。ぼくは、もうこれからそんなことにならないように、けんかなどをしたら、話し合いをして、ひどくならないようにしないといけないと思った。本当に戦争は怖いから、自分なりに平和を保とうと思った。 プール参観ありがとうございました。![]() ![]() 同時に高学年のプール参観を開催したところ、多くの保護者の方に来校いただき、プールでの水泳指導の一部を見ていただくことができました。 プールを初めてご覧になった保護者の方も結構おられたようで、いつもとはちょっと違った環境での授業を楽しんでいただけたようです。 ただ、運動会はあんなに暑かったのに、なぜ、今日は・・・と思うようなプールには不似合いな天候となってしまいました。 子どもたちも体を震わせながらの1時間になった子にいたようでした。 今週土曜日は低学年のプール参観を実施します。 またまた、お天気は期待できないようですが・・・。 1時間目 3年生 2時間目 1年生 3時間目 2年生 この日、3年生はは2・3時間目、視覚障害者の方とのふれあい教育を予定しています。 保護者の方も一緒にお話を聞いていただいたり、音を頼りにしてする卓球などを一緒に体験したりします。 だれでも参加できますので、興味のある方は、どうぞ、講堂にご参集ください。 |
|