4月(卯月):新年度が始まりました。準備はできているでしょうか? 春休みです!規律ある生活習慣を続けよう!SNS等の使用は控えて、読書をしましょう!
TOP

明日は「見守るデー」です (6月8日)

明日の6月9日(月)は、月に一度の東淀川区「見守りデー」です。

普段より、地域「見守り隊」・保護者の方をはじめ、多くの方々が児童の登下校の安全を見守ってくれています。
明日は、東淀川区全体の取組です。ぜひとも、皆さんも、子どもの登下校の時間帯に、少しの時間でも構いませんので、玄関先でも、近くの交差点に立っていただいて、「おはよう」「いってらっしゃい」と声かけをお願いいたします。
子ども達の安全のために、ご協力いただければと思います。

5年生理科の授業(1) (6月6日)

5年1組が理科の授業で「花のつくり・受粉」について学習していました。
教科書にある通り、自分で花の花粉を採取してプレパラートを作成し、顕微鏡で観察しました。
花粉の形・色・大きさは、花の種類によってすべて異なることが学べました。
1枚だけでいいのに、好奇心旺盛の子ども達は、アサガオ・オモチャカボチャ・アジサイザクロ・ハーブ・クジャクサボテンなどなど、校内のいたるところから花粉を集めてきて、2枚目・3枚目のプレパラート標本を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科の授業(2) (6月6日)

顕微鏡で観察後は、花粉の様子をしっかりとスケッチです。
気の付いたことも記録しておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工の授業(1) (6月5日)

2年1組が図工の時間に「カッターナイフ」を使って作業をしていました。
画用紙に書かれた線の通り、カッターナイフで切り込みを入れていきます。
初めのうちは、なかなか思うように切れなかったり、時間がかかってしまったりと苦戦していましたが、見る見るうちに上達していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工の授業(2) (6月5日)

全ての線をカッターナイフで切り取れたら、台紙に張って、好きな絵を描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/4 林間指導前検診5年
7/5 PTA実行委員会
いきいき実行委員会
7/7 見守るデー
7/8 クラブ活動(1学期最終)
7/9 社会見学4年(柴島浄水場)
7/10 期末個人懇談会