6月25日(水)の朝の風景です。
朝、8時30分のチャイムが鳴ると子ども達が教室へ戻り、学級文庫より読みた
い本を選んで、8時50分まで静かに読書をします。 これが、本校の『南タイム』です。毎週、火・水・金曜日の朝の会を利用して、 子どもも教師も本を読みます。20分弱の時間ですが静寂です。 このような状況の中で、学校生活の一日が始まります。大阪市の多くの学校が 取り組んでいます。 ご家庭でも、どこかの時間を利用して、ー≪テレビを消して家族で読書タイム≫ー をされてみてはどうでしょうか・・・・・ 6月の児童集会時に図書委員会から「読書チャレンジ」として、4月から30冊 以上の本を読んだ人達を表彰しました。 ・ピンクの表彰状(30冊以上) ・・・ 5年男子1名 6年男子1名 ・オレンジの表彰状(50冊以上)・・・ 6年女子2名 6年男子1名 でした。 「心の栄養」と言われる読書。 本好きな子ども達が今以上に増えていってくれることを期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA新聞が表彰されました。
6月20日(金)に平野区PTA協議会の総会がありました。
その席上で前年度のPTA広報委員会が作成した新聞紙が「優秀作品賞」に 選ばれました。 毎年、平野区内の幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校の中から選考され、 本年度は、長吉南小学校が選ばれたのです。 あやめ会の会長さんから、本年度のPTA水本会長・平川副会長に賞状と記 念品が授与されました。うれしいかぎりです。 これをステップに、これからも素晴しい広報紙づくりに力を発揮され、来年度 も表彰となるとうれしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)プール開きです。
2年生のプール開きの様子です。
水になれるために、流れてくるダンスの曲に合わせて水の中で踊ったり、ジャン ケンしながら長い列車をつくったりすることは、水に対する抵抗をとりのぞく、 低学年における良いアイデアだと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)プール開き(2・4・5年)
昨日に引き続き、今日は、4・2・5年の順番でプール開きがありました。
どの子も笑顔いっぱいで楽しく泳いでいました。 どの学年も指導者の話をしっかりと聞きながら、約束を守って泳いでいました。 4年生と2年生のプール開きの様子をお知らせします。 5年生につきましては、水泳学習の様子を次回の時にお知らせしますので、 乞うご期待を!! 4年生のプール開きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)6年生 〜習熟度別学習〜
今日は、本校の習熟度別学習6年生の「算数」について書きます。
本校では、3年生からの習熟度別学習も定着してきています。最高学年の 6年生もレディネスをもとに学年を3分割して取り組んでいます。 1.のびのびコース 2.わくわくコース 3.いきいきコース の3段階に分かれて学習しています。 どの子もいきいきと学習に臨んでいます。領域は、「分数のわり算」です。 どのコースもはじめに前時の復習をしてから、本時の学習に入っていきます。 その中で、感心させられたのが、どのコースの子ども達は、左手に定規をもち、 線を引くときは必ず定規を使っているということです。 集中して取り組んでいるときこそ、このような基礎的なことが大事なのですね。 また、工夫されているなと感心させられたところもありましたので、思わず写 真に・・・・・ 学年のがんばりがこんなところにもあらわれてくるのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|