令和7年度が始まりました。新学期の準備をしっかりと整えましょう!!

祝 アクセス70突破!!

 大変感謝しております。
 昨日、本校ホームページが、ついに、アクセス数70を突破しました。
 本当にありがとうございます。
 100を毎日超える学校もありますので、偉そうには言えませんが、できるだけいろいろな情報を発信していけたらと考えております。
 地域・保護者の皆様、これからもご支援をお願いいたします。

1時間目の風景

 校舎を周ると、いろいろとうれしくなることがあります。
 まずは1年生の数学。今日は計算問題ではなく、その応用問題。黒板には、式でなく、文章が書いてありました。さて、式に直して解けるか?
 2年生は水泳の授業。晴れでなく、少しプールが冷たいか?と心配していましたが、見学者の少ないことにビックリ! 何と女子はパーフェクト!! 教科担当も思わずガッツポーズ。ええ感じです。
 3年生は社会の時間。公民授業の導入で、言語活動も意識しての班学習。午後からの研究授業に備えて、若手教員がリハーサルを行っていました。先生は銀行役。班は国となり、外交官や労働者の役割分担があって面白そう。レートの変化を取り入れた、グローバルな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の登校時間、雨があがり助かりました。
 先日、交通事故が起こってしまったので、先生方も早朝から、頑張って見守りをしてくれています。
 交差点に立って、あいさつをしていると・・・。懐かしい方とお会いしました。
 教諭時代の学校で大変お世話になった、PTAの女性副会長さんでした。
 近くの済生会泉尾病院の養護老人ホームにお勤めされているとのこと。えらい偶然です。
 そんな話をしている中、予鈴が鳴って、遅刻にならないよう生徒たちが走り出しました。雨上がりで街路樹の緑が青々とした、気持ちのいい朝でした。

新米校長に、熱い励まし!

 ここにきて、連日、第二の人生を私立高校でお勤めされています、元大阪市立中学校の校長先生がご来校され、熱い励ましのお言葉をいただきました。
 お越しになった先生三人とも、教諭・教頭時代にご指導いただいたり、大変お世話になった方ばかりです。進路のお話をしっかりうかがったあと、「ところで、校長職はいかがですか? 大正北中はどうですか? 健康は保たれていますか?」など、新米校長に対して、これまでのご経験から、いろいろと熱いお話をしていただきました。これは本当にうれしいです。また、お出ししたお茶と「冷たいおしぼり」には、お褒めをいただきました。
 改めて、これまでご指導いただいたおかげで今の自分があると、「感謝、感謝」の一言です。中学校を離れられても、新天地で活躍されている姿はさすがであり、ご退職されても、元気とパワーはまだまだ健在でした。
 これからも良い手本として見習っていきたいと思います。お仕事とはいえ、大正北中にご来校いただき、感謝いたします。これからも学校を、そして新米校長を、温かく見守ってください。
画像1 画像1

2年 人権学習 「いじめ」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年ですすめている人権学習。先日のハンセン病学習に続き、今日は映画「青い鳥」を鑑賞しました。
 この映画は、中学校を舞台に、いじめ自殺未遂事件ですでに転向してしまった生徒を、そのクラスメイトに思い出させるがごとくやって来た臨時教師の波紋がもたらす、ヒューマンドラマです。
 学校の中での「いじめ」について、深く考えさせられるストーリーであり、どこでも起こりうるいじめであるため、生徒たちの心を揺さぶり、成長させる教材です。
 人に優しく、自分に厳しく。仲間を思いやる気持ち。しっかりと受け止めてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31