季節は冬となりました。日々気温が下がります。手洗いとうがいの遂行を心がけましょう。

7月の目標 食中毒に注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会の各種委員会から、7月の目標がポスター掲示されました。
 風紀委員会からは「暑くなるけど、服装を正そう」です。
 世間はクールビズの時代。でも、学校は・・・・。
 だらしないのが、かっこいいのではなく、きっちり清潔に着こなすことが、本当のお洒落ですね。
 この時期、もう一つ気をつけなければならないのが、食中毒です。清潔にすることはもちろんのこと、食べ物が傷まないように保存も気をつけましょう。
 

3校合同PTA役員会議

 3日、午後7時より、北恩加島小学校において、PTA役員の3校(北恩加島小・泉尾東小・大正北中)合同の打ち合わせ会議が行われました。
 今年度の新役員と校長・教頭の顔合わせの後、各校の取り組み、そして11月に実施される合同の食育イベントについて、検討が行われました。
 各校とも、若々しい保護者の方が多く、活気があり、今後のPTA活動に期待が持てました。学校と地域と保護者。その架け橋の役目を果たすPTA役員さん。
 ご協力をよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科授業研究 お褒めの言葉

 本日、6時間目に社会科の授業研究が行われ、大阪市教育センターから、教育指導員の先生がお見えになりました。
 私は、学校保健大会への参加のため、残念ながら授業を参観することはできませんでしたが、あとの研究協議に何とか間に合い、指導員の先生からお話を伺うことができました。
 「新しいことにチャレンジして、よく頑張っている。言語活動を通じて、互いに学び合うことはとても大切である。研究熱心さがわかる。子どもとの信頼関係が構築されつつある。」いろいろとお褒めの言葉をいただきました。
 これも昨年からの教職員の努力で、授業規律が確立し、積極的に授業に取り組む生徒が増えてきたからだと思います。
 大阪市の教育課題の一つに、「若手教員の育成」があります。団塊世代が大量退職し、若手の割合がどんどん増加する大阪市。大正北中も同様です。ベテランや中堅の技や知識、持ち味を伝授する「若手教員育成講座」を展開しながら、授業研究(公開授業)を頻繁に行うことで、教師力・授業力を高めていきたいと考えています。
 伸びしろの大きい若手教員。しかし、この若手を活かすか、ダメにするかは、校長をはじめ、ベテラン・中堅にかかっています。

大正区学校保健大会

 3日、大正区コミュニティーセンターにおいて、大正区の学校保健大会が開催されました。第二部の講演会では、小児科専門医の八木和郎先生をお招きして、「学校での食物アレルギーへの対応」と題してご講演いただきました。
 食物アレルギーのしくみから、新しいタイプのアナフィラキシーまで説明があり、学校での対応として、1 アレルギー生徒をしっかり把握する、2 情報を全教職員で共有する、3 緊急対応とエビペンの使うタイミング の3ポイントを指摘されていました。
 PTAの皆様も多数参加され、実りのある大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ汁のお味は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方の評判は・・・「味が薄い」「そんなに、温かくない」と。
 生徒たちは・・・「具が少ない!」「家の方が美味しい」と。
 苦戦続きの汁物。今後の戦いはいかに?
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31