令和7年度が始まりました。新学期の準備をしっかりと整えましょう!!

支え合う心を育てる

 暑さ真っ盛りの夏季休業、教職員は部活動だけでなく、学校外での様々な研修会にも参加し、汗を流しています。
 28日には、「支え合う心を育てる」というテーマで二つの研修会があり、講演を伺ってきました。
 一つは、「ライフスキル」について、学びました。コミュニケーションの大切さ、感情のコントロール、適切な意思決定、人の役に立つ、目標を定めて取り組むなど、体験活動を通じて、トライアンドエラーを身につけようとするものです。工夫した自己紹介から始まるセミナーには、小・中学校の先生方も多数参加されていました。
 もう一つは、阪神淡路大震災・東日本大震災から学ぶ講演でした。1995年の大震災を神戸で経験し、ボランティアネットワークを立ち上げた講師の方から、震災を教訓にする、生きる知恵を伝える、支え合う仕組みを作る、できないと言える勇気をもち、まわりに頼ることも大切など、家族や地域の絆の大切さを深く学びました。
 休みに入り、河川などで水の事故が多発し、また同級生を殺害するようなショッキングな事件も起こっています。休み中ではありますが、今一度、生徒たちの様子をしっかりと把握し、健全育成に向けて取り組んで行きたいと考えています。

泉尾東 夏まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(日)、夕方より、泉尾東小学校を会場に、泉尾東地域の夏まつりが盛大に行われました。
 大変暑い中でしたが、地域の皆様や子どもたちがたくさん集まって、様々なイベントが催され、暑さをふっ飛ばす勢いでした。
 冒頭には、泉尾幼稚園の園児さんによるパフォーマンスが披露され、かわいい姿に歓声が起こっていました。

大阪府吹奏楽コンクール地区大会

 吹奏楽部の大阪府北地区大会が25日より始まりました。
 吹奏楽は文化部の花形ですが、練習時間はハードで長く、体育会系に似かよったところがあります。
 さて、本校の出演は、28日(月)の10:40頃です。場所は大東市総合文化センターとなります。
 ご声援、よろしくお願いします。
画像1 画像1

教員社会体験研修 その2

 社会体験3日目にして、ついに和菓子を焼き上げることができました。
 「きみあん」の入った、将棋の駒をかたどった「成金」と呼ばれるもの。
 お店のご主人のご指導の賜物ですが、完成は、やはり感動!です。
 お饅頭の味も、そして、できあがった喜びも、苦労して作り上げた者だけが味わえる心地よさではないでしょうか。
 とてもためになる社会体験研修。本当に、ご苦労様でした。そして、ご支援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員社会体験研修

 商店街の和菓子店にお世話になっています本校教員の社会体験研修も、本日が最終日。
 これまでご指導いただいたおかげで、焼き菓子のタネづくりや接客など、かなり慣れてきたようです。
 昨日から取り組んだ焼き菓子は、本日の午後2時にはできあがるということで、仕上がり具合がとても楽しみです。
 教員とは全く異なる職種。様々な発見や驚き、そしてものをつくりあげる喜びが感じられたことでしょう。子どもたちを育む教員の仕事に、また違った視点で光をあてることができると思います。
 最後の半日。感謝の念を持って、全力で!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31