4月(卯月):新年度が始まりました。準備はできているでしょうか? 春休みです!規律ある生活習慣を続けよう!SNS等の使用は控えて、読書をしましょう!
TOP

5年生の図工の授業(2)

作品の一例です。
まだまだ、製作途中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工の授業(3組) (1) (7月16日)

1年3組が図工の時間に、粘土で「ワニ」を制作していました。
先生の課題では、「ワニを頭にイメージして(思い出して)、つくってごらん」
「どうしてもイメージしにくい人は、教科書〇ページを見てごらん」

「ワニ」という動物は、男の子のほうがイメージ化されており、大きな口、するどい歯など、特徴がつかめていました。
女の子は家族連れのワニや、スリムなワニなどがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工の授業(3組) (2) (7月16日)

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科の授業 (7月16日)

4年1組が学習園にて、ヘチマの観察をしていました。雄花と雌花を探し出し、その違いをスケッチしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工の時間(2組) (7月16日)

1年2組で、割り紙を2cm位の一定の幅に切って、ノリで輪を作り、クサリ状につなげていました。

きれいにできで、子どもたちも大満足です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31