■校内オリエンテーリング その3.
さあ、Time is up!(時間終了)
みんな講堂に戻ろう! 各チームにわかれて 自分たちのチームのこたえやポイントを確認しました。 楽しかったね! ベスト3の結果発表と表彰は6月30日だそうです。 どのチームが入賞するかな。 この楽しいオリエンテーリングを企画実施してくれた委員会のみんな、 そして各チームをリードしてくれた上級生リーダーのみんな、 本当にお疲れ様でした! 参観に来てくださった保護者のみなさんも委員会や 上級生のおにいさんやおねえさんの活躍に 感心されてましたよ。 お忙しい中、お越しくださった保護者の皆様 どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■校内オリエンテーリング その2.
校内のあっちこっちにはいろいろな
キーワードクイズが貼られています。 また、教室のあっちこっちではいろいろなゲームもあって みんなでポイントをかせいでいました。 あれ、校長先生の朝会の英語クイズもあるね。笑 さて、こたえは〇×どっちでしょう? いつも言ってるからみんなわかる、かな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■校内オリエンテーリング その1.
新しく結成されたにこにこ班で、
1年生から6年生までが班に分かれてひとつの目標に向かっていく 楽しい行事です。 新しい仲間とどれだけチームワークが発揮できるかがカギ。 クイズやアクティビティでポイントを重ねて上位入賞を狙おう! でも気を付けて! 学校のあちこちにチェックマンがいて、 右側通行など学校の決まりを守ってないと 減点シールを渡されます。 全員一丸となってまずはルールを守らないとね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() First Aid (応急手当て)訓練
先日、旭区消防署救急チームの皆様にお越しいただき
教職員向けに応急手当の訓練を実施していただきました。 大阪市では年間23万件ほどの救急車の出動があるそうです。 一日単位では約630回の出動。大変な数ですね。 この日は心肺蘇生の手順など、具体的にご教示いただき 全員で実際に『胸骨圧迫』の練習もしてみました。 何度も講習を受けて慣れている教職員はなかなか上手でした。 コツがあるんですね。 結構な力がいるし、 スピードも要求される。 全員で真剣に取り組みました。 この訓練を実際に使うことがないことを願いながら。 ご協力いただいた旭区消防署の皆様 お忙しい中、ほんとうにありがとうございました! ![]() ![]() 土曜授業参観日![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨空にもかかわらず、 たくさんの保護者の方々がお越しくださいました。 算数や国語のほかに、 裁縫をしたクラスもあれば、 調理実習でスクランブルエッグを作ったクラスも。 いいかおりが廊下にただよっていました。 (おうちの人にも作ってあげてね!) 『まちたんけん』のはっぴょうかいをした2年生は はじめてだからドキドキ。 みんな日ごろの成果は出せたかな? |