4月(卯月):新年度が始まりました。準備はできているでしょうか? 春休みです!規律ある生活習慣を続けよう!SNS等の使用は控えて、読書をしましょう!
TOP

おおそうじ (7月17日)

学級ごとに「おおそうじ」をしてくれていました。
いつものそうじではしない、机やいすの足についたゴミを取ったり、ロッカーや下足入れを移動させて、その後ろをそうじしたり、床についたがんこな汚れをとったりと、みんなよく頑張ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (7月17日)

今日は1学期最後の給食でした。

今日の給食メニューは
 ・さけのしょうゆマヨネーズ焼き
 ・とうがんのカレースープ
 ・サワーソテー(キャベツ)
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

4年1組の様子です。
1学期最後の給食なので、いつもとは違って、輪になって食べていました。

とうがんは「冬瓜」と書きますが、なんと旬は7月から9月だそうです。
夏に収穫をして、丸のまま涼しいところに置いておけば、冬まで保存できることからこのような漢字が当てられたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生初めての夏休みの宿題 (7月17日)

1年生は小学校に入って初めての夏休みです。
今日は担任の先生から、夏休みの宿題の冊子を配られました。
表紙に名前を書き、色鉛筆できれいに色塗りをした後、1ページずつ内容を確認していきました。


他の学年でも夏休みの宿題冊子の配布がありましたが、子ども達は、宿題の多さに悲しんでいました・・・・・・。

でも、夏休みは今年は44日間あります。毎日少しずつ行えば、学校でのお勉強より、ぐーんと少ないです。
計画的に学習を進めてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

おたのしみ会 (7月17日)

終業式前日とあって、多くのクラスで「おたのしみ会」が行われていました。

運動場で「サッカー」や「ドッジボール」、体育館で「おにごっこ」、教室で「クイズ」、「ゲーム」や「ダンス」など、汗をかきながら、楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校歌の練習 (7月17日)

1年2組で、オルガンを囲んで校歌の練習をしていました。
明日の終業式では、全校児童で校歌を歌います。
1年生も頑張ってください。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/20 親子水やり
8/21 親子水やり
8/22 親子水やり
8/25 親子水やり
8/26 親子水やり

学校だより

運営に関する計画

その他