心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります
TOP

修学旅行 その2

 語り部さんの話の後、原爆資料館へいきました。数々の展示物を見学しながら、語り部さんのお話通りの品物等を目の当たりにして、原爆の恐ろしさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その3

 従来ならば、資料館見学後、平和公園内で外国の方々にインタビューをしていますが、あいにくの大雨で、資料館内や資料館下の屋根のあるところで、インタビューさせてもらいました。私たちの問いかけに気安く答えていただき、英語学習に役立てさせてもらいました。みなさん ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その4

 フェリーで宮島へ渡り、宿舎での夕食。出発時間が早かったので、お腹がすきました。
ごちそうにご飯のお代わりをする児童も見受けられました。
 
 次の日、2日目は、前日とは打って変わって好天に恵まれました。「厳島神社」で世界文化遺産に触れ、「宮島水族館」では、かわいい魚やアシカショーを見学し、楽しい一時を過ごしました。数多くの体験や貴重な話等、たくさんの思い出を心いっぱいにつめ、大阪に帰ってきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ焼却工場(東淀工場)へ社会見学

 4年生は、5月19日(月)に社会見学でごみ焼却場(東淀工場)へ出かけました。一日分のごみの量の多さや焼却の適度の温度・焼却後の灰の行先等職員の方からDVDを交えて詳しく教えていただきました。ごみの量を減らすことの大切さや資源のリサイクル等環境を守っていくことが、人間の重要な役目であることも学びました。見学したことが生活に生かすことができるよう学習を深めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもの植え付けを待つ間に・・・・

 学習園が狭いので、植え付けを待っている間、あちらこちらの草抜きをしました。草抜きをすると、本来植えている草花に栄養がよく届いて、大きく育つことも理解させたいので、やらせています。おかげで、樹木まわりがすっきりとしてきれいになりました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 始業式  避難訓練(台風) 安全点検
9/2 給食開始  運動会練習開始  草ぬき  職員会議
9/3 発育2測定(4・5・6年)  人権教育講演会
9/4 発育2測定(1・2・3年)  クラブ活動  PTA実行委員会
9/5 全体練習(行進、隊形)