ガンバレ! 生徒会執行部
毎週月曜日、全校集会の集合指揮と挨拶運動などを仕切ってくれている生徒会役員たち。
本日から新しい試みである「お昼の放送」が試験的に始まりました。 一週間の期間限定で、試行の開始です。 代表生徒がランチタイムに、給食の献立紹介、今日や明日の連絡事項、そしてBGMを流してくれます。祈念すべき第1回目のBGMは、EXILEの新曲でした。 この試行が成功し、生徒たちの手で本格的に開始され、定着することを期待したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職業講話 その3![]() ![]() ![]() ![]() うまく成績を伸ばし高校へ入学された後、専門学校ではいろいろと苦労されたようで、晴れて公務員である消防士に。 しかし、消防署の世界は上下関係が厳しく・・・。消火や搬送や救急など、現場ではすさまじいできごとが多々あるようです。そして、仕事は、人間関係こそが一番大切であると、訴えていただきました。 3人の皆様、先生の教え子とは言え、本当に熱心に仕事のお話をしていただき、また自分のこれまでの人生経験を語っていただいたことに感謝します。 きっと、生徒たちの心の中に、何かのヒントを与えたのではないかと思います。 自分にあった将来の方向を探っていくキャリア教育。有意義でした。 職業講話 その2
続いて、田代さん。コンビニエンスストアの店長さんです。
学生時代は、勉強よりも野球漬け。プロ野球の選手を目指していたそうです。 簡単に見えて、コンビニの経営は、レジや品物の陳列だけでなく、天候や季節、休みに合わせた仕入れが大変であるとのこと。とても奥が深そうです。 将来の夢は、10店舗の経営であると、熱く語っておられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 キャリア教育 職業講話
1日(月)、午後から3年はキャリア教育で、「職業講話」を実施しました。
今回お招きした講師の方は、先生の教え子の皆さんで、20代のフレッシュな社会人の方々です。 はじめは、栄養士の池本さん。中学校時代からのプロフィールを披露していただき、保育所の栄養士としてのお仕事を説明いただきました。 「おいしい!」と給食を喜ぶ子どもたちの笑顔が、何よりの幸せと働きがいであるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会 校長講話・漢字検定表彰![]() ![]() ![]() ![]() 皆さん、おはようございます。月日の経つのは早く、9月に入りました。 朝夕少し涼しくなり、秋の訪れです。9月は昔の暦で言うと「長月」。これからだんだんと夜の時間が長くなります。 さて、9月は秋の始まりで、スポーツや文化の行事がいろいろと行われます。7日の日曜日は本校を会場に、中学生のソフトボール、キックベースの大会が行われます。また敬老の日の三連休には地域の敬老会があり、本校の吹奏楽部が出演してくれます。そして月末には秋季総体があり、運動部の3年生は引退をかけて戦います。それから校区小学校の運動会も開催されます。次第に涼しくなって、活動がしやすいということですね。 ところで今日は午後から、3年生のキャリア教育の授業が行われます。キャリア教育とは、自分らしい生き方を実現するために、いろいろな経験を積んで、将来設計を考えようとする教育です。 今日行う「職業講話」は、実際にその仕事についている方をお招きして、仕事の楽しさや苦労、自分の歩んできた道を紹介していただく取り組みです。 今、君たちの心の中には、将来なりれたい職業や仕事、夢が漠然とあると思います。また、今はまだないという人もいるでしょう。そのような中で、人生の先輩から仕事の大切さややりがいを教わり、これからの参考にしてもらいます。 世の中には様々な仕事があり、生活をしていく上で収入を得ることはもちろん大切ですが、どんな仕事も、それが人々のために役立ちます。「働く」とは「はた・らく」、すなわち傍(はた)が楽(らく)になることです。ここにはお金の支払いとは別に、「ありがとう」「おおきに」「ご苦労様」という「感謝の一言」が生まれます。 与えられた一度きりの人生。学校生活は長くて15年ほどですが、働く期間はその倍以上になります。自分の人生を有意義にするためにも、自分に合った職業、やりがい、楽しさ、喜び、感謝をしていただける仕事を勝ち取るよう、そのための準備として、日々の学習やキャリア教育を自分のものとしてください。 賞状の伝達 漢字検定 見事に合格された、生徒諸君、おめでとうございました! 合格目指して、大変頑張ってくれました。 これを、一つのステップ、自信にして、これからもチャレンジを! |