ロボット製作講習会に参加 (9月8日)
9月6日(土)に寝屋川市にある大阪府立大学工業高等専門学校にて、「きのくにロボットフェスティバル2014 全日本小中学生ロボット選手権 小学生の部 大阪府講習会」があり、豊新小学校から4年生と6年生の児童6名が参加しました。
講習会では、競技大会に使用するロボットのベースを約2時間近くかけて製作し、その後、競技用のコートで試走しました。 製作には、説明書の読み取りや作業で難しい箇所もありましたが、全員がきちんと動くロボットの製作ができました。 競技大会は11月8日(土)です。 それまでに、ロボットに改良を加えたり操作の練習をして、ぜひとも、府の大会に勝ち、和歌山県御坊市で開催される全国大会に出場してほしいものです。 (記事の掲載が遅くなり申し訳ありませんでした) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() A先生の外国語活動スタート (9月5日)
1学期に外国語活動を教えていただいていたA先生が、2学期も引き続き5・6年生を教えていただけることになりました。
6年生は月曜日、5年生は金曜日です。 2学期も楽しく英語を学んでいきましょう。 (写真は今日の5年1組の様子です) ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (9月5日)
今日の給食メニューは
・いわしの天ぷら ・鶏肉とサトイモの煮もの ・みたらし団子 ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は4年1組の様子です。 いわしの天ぷらは「開き」ではなく、10cmくらいのいわしの「丸揚げ」でした。 頭からがぶりと骨ごと食べていました。 デザートにはみたらし団子があり、喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生も運動会に向けて・・・ (9月5日)
5年生はプールが昨日で終了し、今日からの体育の授業では、運動会に向けての練習がスタートしました。
多目的室に全員が入り、「ソーラン節」の初めての練習でした。 暑い中でしたが、集中してフリを覚えていました。 かなり筋肉を使うようで、お昼休みに会った児童からは、「足がパンパン」という声を聴きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生算数の授業(四角柱の体積) (9月5日)
6年3組が算数の授業で、四角柱の体積を求める学習をしていました。
先生の説明をしっかり聞いて、問題に挑戦していました。 (角柱の体積)=(底面積)×(高さ) です。 今回の問題は、底面が台形になっています。 そこで、底面積をまず求めていきます。 ところで、台形の面積を求める公式を覚えていますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|