2年生学年集会 8.28(1)
今日は、小泉先生のお話です。
夏休み中に小泉先生には、 第2子の男のお子さんが生まれました。 その経験の中から 奥さんの子育ての大変さを実感しながら 日本の育児について3つお話されました。 1つ目は、マタニティーマークに ついてです。 心無い人により、つけにくい状況になっている事や なかなか日本では、「緊急の時によろしくお願いします」 等の本来の意味について 認識されていないことも含めてのお話でした。 2つ目は、ベビーカーについてです。 電車等において、たたんで乗車すべきなのか? 子どもを乗せたまま乗車すべきなのか? お母さんが、荷物を持って子どもを抱いて たたんだベビーカーを持って、乗車できるでしょうか? 3つ目は、男性の育児休暇についてです。 欧米やスエーデンの話から 日本においては、まだまだ男女が協力して 子育てをする状況になっていない事を 自分の反省もこめて、お話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学年集会 8.28(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学期が始まり、1学期にいろいろ積みあげてきて できる様になってきた事が、できなくなり 後退しているのではありませんか? 夏休みの宿題もそうです。 せっかくの2年生の目標の 「0作戦」が、みなさんの気持ちの中で どうなっているのか? 卒業後に、「住吉中学校出身の生徒だから」 「この程度か」と言われるのか、「やはり期待通りがんばってくれる」 と言われるのか、もう一度、どうゆうふうになりたいのか 考えてください。 とのお話がありました。 授業風景 8.27
本日2時間目の授業風景です。
授業の導入は、夏休みの話から。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学年集会 8.27(1)
新学期最初の学年集会は、1年生。
まず、中島先生のお話です。 今回の先生のお話は 「準備がいかに大切か」という話です。 今回広島などで大きな被害が出ている 集中豪雨などの備えについて、 先生が経験された、阪神淡路大震災のときの 被害や、備えの大切さをお話されました。 特に生徒会の人が、防災マップに取り組み 地域防災について考えていることから、 自分自身の備えだけでなく、 大きな災害があったときの 地域での中学生の役目の重要さについても お話がありました。 また、学習においても準備が大切であること、 夏休みの宿題の提出についても触れられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学年集会 8.27(2)
体育委員から、今週水曜日にある
1年生の水泳大会の連絡があり 次に、田中先生から 水泳大会の補足と、とっさの対応の大切さ 後期生徒会に向けての1年生の役割と 「あらかじめ」「予め」準備しておく 必要性について のお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |