春休みは3月22日〜4月7日です。令和7年度始業式は4月8日(火)です。通常校時3時間で11:30ごろ下校です。

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(金)に町たんけんへ出かけました。こうばんでけいさつかんになりたかったわけを聞きました。白バイにのりたかったとか、わるい人をつかまえたいなどがありました。こまっている人をたすけたとき、「ありがとうございます。」とかんしゃされるとけいかつかんになってよかったとおもわれるそうです。ぼくも18さいになったらけいさつかんになり、パトカーにのってじけんをかいけつしたいです。  しょうぼうしょでしょうぼう車を見ました。しょうぼう車1台に4人のれます。はしごは、チタンでできていて50メートルくらいまでのびるようです。ビルの17かいくらいだそうです。水しょうかきは、つめたくて、はやさはとてもはやかったです。ふくしまくでは、1か月に3けんくらい火じがあるということで、ちゅういしないといけないとおもいました。  かみふくしまゆうびんきょくは、70年まえにできたそうです。今は、6人の方がはたらいています。しごとは3つあり、ゆうびん・ちょ金・ほけんです。うれしいことは、おきゃくさんがえがおになってくれた時だそうです。   551(ほうらい)ふくしまみせは、20年まえにできたそうです。ぶたまんは、1日に700こくらい作っていて、たいへんだなとおもいました。日よう日が、1ばんよくうれているようです。おきゃくさんは、およそ300人くらい来るようです。ぶたまんのつぎによくうれるものは、しゅうまいだということがわかりました。うまくつくるこつは、きほんがたいせつということがわかり、べんきょうになりました。





パッカー車体験!!

 今週の月曜日に,パッカー車体験をしました。1時間目は,作業員さんの楽しい劇を見たり,学級対抗の分別クイズをしたり,ごみについて楽しく学習しました。
 2時間目は実際にパッカー車を見せていただき,ごみ入れ体験をしました。足でスイッチを操作できることに驚き,実際にひとりずつごみを入れ,班ごとにスイッチを操作しました。パッカー車にも乗せていただき,大興奮でした。
 ごみを減らしていくこと,ごみを分別することの大切さを実感した1日でした!!今後も環境問題について学習を深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全指導3

高学年の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全指導2

中学年の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全指導

今日(22日)の午前中、交通安全指導がありました。福島警察の方に来ていただき、低学年は、安全な歩行について、3年生以上は、自転車の安全な乗り方について、指導していただきました。模擬・横断歩道や信号機を校庭に作っていただき、実際に歩いたり自転車で走行したりしました。交通標識の見方、安全確認の仕方なども教えていただきました。今日学んだことは、今日の放課後から実践してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事
9/24 全体練習2
9/25 全体練習3
9/26 運動会前日準備
9/28 運動会
9/30 運動会予備日
たてわり
9/25 たてわり清掃
9/26 たてわり遊び
PTA
9/26 口座振替
その他
9/29 代休