民族学級 運動会に向けて
運動会まで後1か月。今日は運動場で練習をしました。
続きを読む
まだ1か月あるのではなく、もう1か月しかありません。民族学級は毎週水曜日の放課後に取り組みをしています。ということは後4回ぐらいしか練習ができません。運動会学年競技等よりもいち早く完成を目指しています。みんながんばれ。心を一つに。
【その他】 2014-09-24 15:23 up!
2年生栄養教室
全学年で学習している栄養教室。今日は2年生が学習しました。
続きを読む
子どもたちはよく覚えていますね。1年生で習ったことを答えることのできる人がたくさんいます。今日のテーマはどんな食べ方がいいのかな?です。食べ物の種類によって食べ方が違ってくるのですね。
【学年の取り組み】 2014-09-24 12:11 up!
3年生図画工作の授業
5時間目、3年生の図画工作の授業を覗いてきました。
続きを読む
この日は、田島小学校以外の先生方がたくさん授業を見に来られました。特に緊張する大人九、自分の作品作りに集中していました。箱の中に、いろいろなものをつめこみ、作品にしていきます。同じ作品はありません。個性いっぱいの作品が出来上がっています。今の時代、テレビゲームや、既製品のおもちゃが多いです。図画工作は、創意工夫する力がつく大切な教科の一つですね。
【学年の取り組み】 2014-09-24 11:57 up!
1年生算数の授業
算数の授業を覗いてみました。
続きを読む
簡単な足し算、引き算が終わり、今は10より大きい数の勉強をしています。おはじきを使って、10の塊を作ったりしています。今が基本中の基本。おうちでも繰り返し復習をさせるようにしてください。
【学年の取り組み】 2014-09-24 11:48 up!
9月22日(月) 児童朝会
昨日9月21日(日)から30日(火)までの10日間秋の全国交通安全運動が行われています。
続きを読む
おうちの人も今日から三日間、見守り隊のみなさんと一緒にいろいろな所で見守ってくださっています。でも一番に気を付けるのはみんな一人一人です。ついこの間、車が突っ込んできて小学生が亡くなるということがありました。きちんと並んで道を歩いていたそうです。どこで事故にあうかわかりません。非常にこわいです。自分ではどうしようもないこともあるかもしれませんが、防げることもたくさんあります。自転車の二人乗りはしない、夜に電気をつける、飛び出しをしない、ボードを道路でしないなど、交通ルールを守ることの大切さを1学期に学びましたね。反対に自分がけがをさせることもあります。自分だけで解決できず、おうちの人もまきこみ大変なことにもなります。実際に先日京都で高校生がお年寄りにぶつかり、死亡させてしまったということもありました。小学生が自転車で相手にけがをさせ、たくさんのお金をおうちの人がはらったということもありました。誰もけがをする、させるとは思っていません。きちんと交通ルールを守ってけがや事故のないように気をつけましょう。
さて、台風でどうなるかわかりませんが6年生は木曜日から修学旅行です。6年間の総まとめです。今まで習ったことを生かし、心を一つに助け合い、みんなが素晴らしいと思える修学旅行にしてほしいと思います。そして、1年生から5年生は6年生ががんばったお土産話を楽しみにしていてください。
【児童朝会】 2014-09-22 17:17 up!