4月(卯月):さあ、新年度が始まりました。良いスタートは切れていますか?規律ある生活習慣を続けよう!SNS等の使用は控えて、読書をしましょう!
TOP

あいさつ運動週間 (9月8日)

今週は、「あいさつ運動週間」です。
正門には、運営委員の子ども達の他にも、曜日ごとに学年を決めての有志の子ども達が、お手製のタスキを肩からかけて、立ってくれています。

豊新小の子ども達は、いつも大きな声であいさつをしてくれているのですが、今週は、いつも以上に大きな声ではっきりと、相手より先に「あいさつ」をしましょう。

もちろん、学校だけでなく、地域やお家でもあいさつを忘れないでください。

画像1 画像1

見守るデー ご協力ありがとうございました (9月8日)

2学期始まって最初の見守るデーの日でした。

本日も朝早くより、地域の皆様や、保護者の皆様に、子ども達の通学路となる交差点等に立っていただきました。
「おはよう」の声掛けや、車や自転車からの危険回避にご協力いただきありがとうございました。
感謝申し上げます。

10月は7日の火曜日です。よろしくお願いいたします。

ロボット製作講習会に参加 (9月8日)

9月6日(土)に寝屋川市にある大阪府立大学工業高等専門学校にて、「きのくにロボットフェスティバル2014 全日本小中学生ロボット選手権 小学生の部 大阪府講習会」があり、豊新小学校から4年生と6年生の児童6名が参加しました。

講習会では、競技大会に使用するロボットのベースを約2時間近くかけて製作し、その後、競技用のコートで試走しました。
製作には、説明書の読み取りや作業で難しい箇所もありましたが、全員がきちんと動くロボットの製作ができました。

競技大会は11月8日(土)です。
それまでに、ロボットに改良を加えたり操作の練習をして、ぜひとも、府の大会に勝ち、和歌山県御坊市で開催される全国大会に出場してほしいものです。

(記事の掲載が遅くなり申し訳ありませんでした)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A先生の外国語活動スタート (9月5日)

1学期に外国語活動を教えていただいていたA先生が、2学期も引き続き5・6年生を教えていただけることになりました。

6年生は月曜日、5年生は金曜日です。
2学期も楽しく英語を学んでいきましょう。

(写真は今日の5年1組の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (9月5日)

今日の給食メニューは
 ・いわしの天ぷら
 ・鶏肉とサトイモの煮もの
 ・みたらし団子
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は4年1組の様子です。

いわしの天ぷらは「開き」ではなく、10cmくらいのいわしの「丸揚げ」でした。
頭からがぶりと骨ごと食べていました。

デザートにはみたらし団子があり、喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 がらがらどん
10/3 標準服販売
10/4 土曜授業(運動会準備)
PTA実行委員会
学校公開・説明会(学校選択)
10/5 運動会
10/6 代休
10/7 運動会予備日
クラブ活動
見守るデー