今年は「ブドウ」が豊作です 〜6年生ブドウ狩り〜先日、アップした6年生が「ブドウ狩り」を行っていました。 今年は豊作。甘みもたっぷりです。 (な〜んの世話をしなくても自然の力は偉大です。) この後しっかり洗って、給食後に食べることに決まりました。 でも、かなりの量が収穫できたので、他の学年にもおすそ分けの予定… (学校長) -来年入学される子どもの保護者の方へ 〜就学時健康診断〜まだ少し先ですが… 10月23日(木)に、 来年度本校に入学予定の子どもさんを対象とした『就学時健康診断』を実施いたしますのでお知らせいたします。 受付は13:30〜13:50で、 健康診断は1時間30分程です。 該当のご家庭(本校校区の就学予定児童)には、後日お知らせの葉書が送付されます。ご予定ください。 (学校長) 暖かい心に支えられ 〜見守るデー〜子ども達の登下校にあわせ、たくさんの地域・保護者の方が児童の登下校の安全を見守ってくれています。 ぜひ、皆さんのおうちでも、 子どもの登下校の際には、掃除や植木の水やりを兼ねて玄関先に…、すぐ近くの曲がり角まで…。 負担の少ない、わずかなお時間で構いません。ぜひ、地域での子ども達の安心安全にご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。 (学校長) 『赤ちゃん先生』とは? 〜校長経営戦略予算(2年生)〜0歳から3歳くらいまでの小さな赤ちゃんと母親がペアで行う「命の授業」です。 2年生の児童約10名を1グループとし、グループごとに1人の「赤ちゃん先生」と「ママ講師」がつきます。 授業は月に1回、計5回のプログラムで構成されており、その間、同じグループには、同じ「赤ちゃん先生」と「ママ講師」がつき、その5か月間の赤ちゃんの成長を肌で感じることになります。 代表者の恵夕喜子さんは、 「そもそも、人間の誕生そのものが奇跡。子ども達にその命の大切さをしっかり伝えていきたい。」と言います。 今の子ども達には、 自尊感情や自己肯定感、つまり「自分はこの世に必要な存在だ」という認識が低く、自分の命の大切さに気付かないから、周りのお友達も大事に思えない。それが、「いじめ」や「自殺」につながるのではないかと考えられています。 授業の中で子ども達は、 妊娠から出産までの道のりを「ママ講師」に語ってもらったり、おむつや着替えでぎっしり重たいマザーバッグを見せてもらったりします。 授業を重ねるごとに成長する「赤ちゃん先生」とお世話する「ママ講師」。 二人の様子をつぶさに見つめ、自分自身の成長にもたくさんの愛が注がれているのだと知ります。 「自分は特別な存在」と認識すると、周りのお友達も自分と同じように「大切な存在」だと気づくことができるのです。 また、別の授業では、 赤ちゃんの振る舞いや反応から、赤ちゃんの思っていることを想像して想像力や共感力を養います。 実施した学校の先生たちからは、そうした想像力や共感力は、相手を思いやる気持ちを芽生えさせ、「いじめ」につながるような、からかいの雰囲気が激減したと報告されていました。 (※「赤ちゃん先生」HP参照&加筆) ●実施予定(日程はあくまでも予定です。) ・1回目 9月18日(木) 3限 ・2回目 10月25日(土) 3限 ★土曜授業(学校公開日)として実施し、 保護者や地域の方々にも参観いただけます。 ・3回目 11月13日(木) 3限 ・4回目 12月11日(木) 3限 ・5回目 1月15日(木) 3限 ※取り組みの詳細等については、随時ご連絡いたします。どうぞよろしくお願いいたします。 (学校長) |
|