3年・土曜授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の2時間目は、人権学習の発表を、保護者の方に見ていただきました!

いつもは子どもたちどうしで交流するだけなのですが、今回は保護者の方にも見ていただきたいということで、初めてのお披露目です!いかがでしたか?


そのあとは、世界の遊び(日本も含む)をたくさん体験しました!

写真は、
ペルーのムンド(ケンケンパのようなもの)
羽子板
です!

3年・土曜授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は、1時間目に地域人権総合学習の「人にやさしい町づくり」の発表をしました!

どのクラスの子も、調べたことをみんなに上手に発表できたと思います!

科学の世界へレッツゴー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習の一環として、大阪市立科学館へ行ってきました。
館内には、科学に関する展示コーナーがたくさんありました。
ジョギング発電(ベルトの上を蹴るように走って電気をつくるもの)などの体験を通して
科学の楽しさに触れる子どもたちの様子が見られました。
プラネタリウムでは、大阪の夜空や天の川の様子を見ることができて、大満足の一日となりました☆彡

平野北中学を訪問しました

 小中一貫教育の1つとして、北中学の理科の先生に招待いただき、「空気」に関する授業をしていただきました。
 
 大きな缶がペコリとへこんだり、下敷きが机や窓ガラスにくっついたり、マシュマロが巨大化したり…!

 普段体験しない怪現象?に何回も目を丸くし、驚きの歓声を上げていました。
 ちょっと早いですが、北中学へ進学するのが待ち遠しくなったのでは?


お忙しい中、子どもたちのために楽しい理科実験を披露していただいた北中学の先生方、ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく育つあさがお

5月の初めに種をまいたあさがおが、今、すくすくと育ち、花を咲かせ始めました。「わたしのあさがおはみずいろ!」「ぼくのはむらさき!」「つぼみがおおきくなってきた!」と、朝からおおにぎわい。はっぱが大きくなり、つるもどんどんのびてきました。まだまだこれからいっぱいさきます。なにいろの花がさくのか楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/9 6年・修学旅行前検診(9:00〜)
図書室開放
平小子ども委員会・代表委員会
10/10 1年・公園探検(2,3時間目)
6年・SU
下校時刻:16:00
10/13 体育の日
10/14 2年・歯みがき指導(AM)
1年・公園探検(2,3時間目)
ファミリー長会(20分)
ムグンファの会
あそぼう会
PTA図書
10/15 ファミリー長会(20分休み)
後期SU開始・3年