4月(卯月):新年度が始まりました。準備はできているでしょうか? 春休みです!規律ある生活習慣を続けよう!SNS等の使用は控えて、読書をしましょう!
TOP

給食風景 (10月8日)

今日の給食メニューは
 ・えびフライカレーライス(米粉)
 ・きゅうりのピクルス
 ・豆こんぶ
 ・牛乳
でした。

今日は2年2組の様子です。

大きなえびフライが一人一匹で、身もプリプリでした。
かりっと揚がっているので、尻尾の先まで残さずに多くの児童が食べてくれていました。
大きなジャガイモもゴロゴロたくさん入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の国語の授業 (10月8日)

5年1組の授業です。

国語の単元で「パネル討論をしよう」を学習していました。

児童の中からパネリストを4名、司会進行を2名決め、教室前に席を取り、「シャープペンシルとペン(色)の使用についてどう思うか」をテーマに討論会をしていました。

パネラーのしっかりとした意見発表、様々な質問に対する応答など、活発な意見交換がなされていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今夜は皆既月食です (10月8日)

今夜は皆既月食が見られます。

18時14分から満月がしだいに欠け始めて部分月食が進みます。
19時24分には月が地球の影の中に完全に隠れてしまう皆既月食の状態となります。
皆既月食の状態は60分続き、20時24分に皆既月食が終了します。
その後、だんだんと影の部分が少なくなっていく部分月食の状態となり、21時34分に部分月食が終了し、月は元の丸い状態に戻ります。

観察の方向は、東の空の低いあたり(10〜20度くらい)で始まり、南東の空の真ん中ぐらい(50〜60度くらい)で終わります。皆既月食は30〜40度くらいの空で見られます。

さて、18時14分から地球の影で満月がどんどん欠けていくのですが、地球の影にすべて隠れてしまうと真っ暗で月が見えない状態になるのかと思うのですが、それは間違いです。どんな現象になるのでしょうか? しっかりと観察してみてください。また、それはなぜでしょうか?

月食は望遠鏡なくても肉眼で観察することができます。
また、今回の月食は比較的夜の早い時間帯に月食の全行程が観測できるため、観察にはもってこいです。
昨夜は雲もなく、きれいな14夜の月が見れました。今夜も雲がなく、きれいな月が観察できるよう、みんなで願いたいと思います。

クラブ活動 (10月7日)

9月は運動会に向けての係活動を行っていたため、「クラブ活動」は2学期に入って初めてでした。

講堂が使えないので、卓球部が運動場へ、バドミントン部が多目的室で活動しました。

写真は「マンガ部」「手芸部」「生活部」です。
4〜6年生の異学年集団で仲良く活動をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(10月7日)

今日の給食メニューは
 ・なすのミートグラタン
 ・野菜のスープ
 ・りんご
 ・コッペパン
 ・牛乳
 ・マーガリン
でした。

今日は3年1組の様子です。

野菜スープはきゃべつ・にんじん・コーンがたっぷりで、あっさりとしたチキンスープでした。パセリもアクセントになっていておいしかったです。
ナスのミートグラタンはマカロニもたっぷり入っていて、味もおいしく、大人気でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/14 6年アルバム写真
委員会活動
10/15 遠足3年
10/16 遠足4・5年
10/17 栄養学習5年
就学時健康診断

学校だより

運営に関する計画

その他