学習環境として・・・一つは様々な昆虫の標本。大阪ではなかなか見ることが少なくなった「アブラゼミ」や「ミンミンゼミ」など、いろいろな昆虫があります。 もう一つは、畑で採れたひょうたん。数は少なかったのですが、大きなものも生りました。小さな千成びょうたんも少しできています。 理科室の前 9/125年生が畑で育てたかぼちゃ、3年生が畑で育てたマリーゴールド、数年前から育っていたさとうきび等がかざられています。 また、今週初めの中秋の名月にちなんでの新聞記事も掲示され、ススキもあります。 これ以外に、夏休みの自由研究も先日の発表会の後、掲示しています。 これらの掲示やディスプレイは、理科の先生と今年来てもらっている理科の補助員の先生が、子ども達に興味を持ってもらおうと工夫しています。 スーパームーンを見ましたか! 9/9
昨夜は、前日の中秋の名月に続いて、夜空の天空ショーがありました。
月が地球に最接近して、大きく見えるという状態だそうですね。 大きさは伝わりにくいですが、運動場から見えた 新幹線の上に輝くスーパームーンです。 保健指導 9/49月9日が『救急の日』ということもあって、9月は、けがをしたときの対応について、クイズ形式で行いました。 クイズは9月1日に配った保健だよりを元に行いました。擦り傷・切り傷や鼻血、突き指、目に入ったごみの対処の仕方、最後は救急車を呼ぶのは何番かを2択3択のクイズで学びました。 3・4年生 自由研究発表・交流会 9/3いろいろ調べて工夫した課題について研究されていました。 人気の実験は、10円玉の汚れが、様々な液体等によってきれいになるのか、その液体等の種類によって違いはあるのか調べるものでした。同じ実験でも液体等の選び方や、実験のまとめ方など、それぞれの工夫があって、とてもよかったです。 他にも、月や星の観察や、生き物を育てた記録や観察した記録、浸透圧の違いを使った面白い実験をした人もいました。 新聞のように画用紙や大きな紙にまとめている子もいれば、ノートにきちんと記録を書いている子、紙にまとめたものをクリアブックに入れてまとめている子など、まとめ方もそれぞれの工夫がみられました。 みんなで交流したことで、次回こんな風にしたらいいのかな、こんなことをしたらいいんだなと、いろいろなヒントを得てくれたのではないでしょうか。ぜひ、これからに生かしてほしいと思います。 |
|