体育大会の感想 1年編
私は、この体育大会をやって、本当に良かったです。
なぜかと言うと、1年の「全員リレー」である学級対抗リレーの練習をしていた時です。途中1組は、2・3組に約1周くらい抜かされていて、確実に3位だと思っていましたが、その後がんばって2位になりました。 私は、当日もしかしたら、1位がとれるかもと自信がつきました。でも、当日、私は少し心配になってきました。そして、みんなが「がんばる」と言っていたので、私もがんばらないとと思いました。 第2走者の二人が走ったとき、前に練習したときよりも速くなっていることに気づき、「1位になれるかも?」と、すごく思いました。そうすると、後の走者が2・3組に追いついて、「オーッ!」とまわりの期待が高まりました。 そして、私の順番。前の走者からバトンをもらった時、「よし! がんばるぞ!」とすごく思いました。しかし、少し差はちぢめたものの、ダメでした。 途中、バトンゾーンでこけてしまった子がいましたが、その後がんばってバトンを渡している姿に、すごく感動しました。 それから、後の子がみんながんばってくれたおかげで、ついに追い越し、2・3組に半周の差をつけて、1位になることができました。 すごくうれしかったし、クラスみんなとの仲がまた深まったと思いました。私は、がんばってあきらめないでやれば、必ずいいことが起こるんだなあとあらためて思いました。 中学校教育研究会 全市一斉研究発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市教育センターはじめ、各中学校で行われました。 写真は住之江区の住之江中学校で、ここでは、特別活動部の発表が 行われました。 内容は、職場体験を中心としたキャリア教育の実践報告と、生徒会交流会の 各ブロックの報告、及び全体の交流会が開かれました。 本校からも3名の教員が参加し、熱心に報告を聞き、交流会に参加しました。 大正区から西成区へ
大正区と木津川を挟んで位置する西成区。
両者を結ぶのは3つの渡船と、国道43号線以外に千本松大橋があります。 本日、初めて市バスで横断しました。 両側ともループになっていることで有名な、この大橋。 港湾の景色はなかなかです。きっと、夜景はきれいでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中間テスト 一日目
大事な大事な中間テストが始まりました。
それぞれの学年で、生徒たちは真剣にとりくんでいます。 学習の成果が、しっかりと発揮されることを祈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期生徒会に向けて![]() ![]() テスト明けにはリハーサルが行われ、本番では全生徒の前で自己アピールが。 緊張の時間でしょうが、立候補はみんなのために勇気ある行動であり、大きな役割が待っています。 そして、この積み重ねが、任期終了と同時にとても大きな自信につながります。 公約が果たせるよう、まずはみんなの前で堂々と! |