3年生 とび箱 (11月6日)
3年1組さんが講堂でとび箱の学習をしていました。
各自のレベルに合わせて練習を重ねていました。 課題がクリアできれば、1つ上のレベルに進んでいきます。 4段から5段、5段から6段へ。 横とびから縦とびへ。 子ども達はコツをつかむと、どんどんうまくなっていきます。 足の中抜きや前転をする子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (11月6日)
今日の給食メニューは
・きのこごはん ・鶏肉のおろしポン酢かけ ・刻みのり ・みそ汁 ・牛乳 でした。 今日は5年2組の様子です。 きのこは「しめじ」「エリンギ」「えのき」の3種類が入っていました。 ごはんによく混ぜて、刻みのりをふりかけて食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体重測定 (11月6日)
体重測定を昨日からしています。
昨日は5・6年生、今日は1・3年生、明日は2・4年生です。 体重測定の前に、保健室の先生から服装に関する指導がありました。 重ね着をしてうまく体温調整をすること、必ず下着を身に付けることを聞きました。 保健室に来る子で、下着(肌着)を着ていなくて、直接、ポロシャツやカッターシャツを着ている子が多いそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 防災学習(1) (11月6日)
4年生は3時間目に防災学習をしました。
始めは講堂で2年生と同じ「ちびまる子ちゃんの火災に関するビデオ」を見ました。 ストーブやコンロの火、こたつやアイロンなどをきちんと消すことの大切さを学習しました。 その後、運動場に出て煙体験です。 2年生の時よりも煙が多かったのでしょうか。テントから飛び出してきていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 防災学習(2) (11月6日)
次に水消火器を使っての初期消火体験です。
隊長さんから消火器の扱い方について説明を受け、全員が交代で体験しました。 安全ピンを抜き、ホースを火元に向け、レバーを握って水を出して消火体験をしました。 いざという時はこれで大丈夫ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|