3学期が始まりました。1月10日から「かけあし月間」が始まります

電気のはたらきを知ろう ~4年生~

4年生の理科の授業、「電気のはたらきを知ろう」です。

キットを使い、ソーラーカーの作成中。
手軽に、ソーラー発電というのが時代を象徴しています。
私が幼いころにはゴム動力で喜んでいた記憶があるのですが…

作成した後は太陽のもとでテスト走行。身近な科学の知識が、子ども達の興味関心をどんどん広げてくれます。     (学校長)  
画像1 画像1
画像2 画像2

異年齢のつながりを大切に ~縦割り班集会~

29日(木)、本来なら児童集会の曜日。
今日は、各教室に分かれて「縦割り班集会」です。

1年生~6年生までを全部で60班編成。
児童集会の集合・ゲームや豊里フェスティバルでも活用する班編成です。

今日は初日ということで、
班長さんが1年生の児童をお迎えに行き、指定の教室まで連れて行ってくれました。
その後は、班員の確認と自己紹介。
司会進行は、すべて6年生の班長さん。
さすが最上級生、ホントにしっかりしています。

異年齢のつながりを大切にした重要な取り組みです。     (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これはきっとサクランボ?

画像1 画像1

本校、南側の桜の木をじっくり見てみると、南天のような赤い実がたくさん。
「うぁ、サクランボ!」と思い、すぐに検索。

すると、
残念ながら同じバラ科ですが、「サクランボの木」と「桜の木」は別種。
観賞用の、桜になる赤い実は、食べても全くおいしくないようです。

また、サクランボの種を植えると、当然芽が出てくる。
でも、これまた残念ながら、桜の花は咲くけれど、食べることができる実(サクランボ)はならないそうです。                    (学校長)

町たんけん ~2年生~

2年生が町たんけんに行きました。公園、学校、お寺を中心に豊里の町を一周しました。

みんなが遊ぶ「野球公園」「三角公園」「さつき公園」では、防火水槽や清掃用具倉庫など普段気づかない公園のはたらきや、公園をきれいにする人のことを知りました。

豊里の町には豊里小学校以外にも中学校、高等学校、特別支援学校が4校もあり、今日は北淀高校の校内に入れてもらえました。

定専坊でも境内に入れてもらえ、大きな鐘やどっしりとしたお寺のつくりを子ども達はしっかりと目に焼きつけていました。

なによりも、町のあちらこちらで子ども達にあたたかい声をかけてくださる地域の方の存在が豊里の町の大きな宝なんだと実感しました。(2年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すっきりと刈り込み 3

画像1 画像1

管理作業員、営繕班の3日目。


これぞプロという技術。
本校南側(旧正門側)の伸びるに任せたカイズカイブキ。
職人の手がはいると見違えるよう。

道行く人たちも立ちどまり見上げています。     (学校長)
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/13 赤ちゃん先生(2年)
栄養指導(4年)