12日まで18日まで期末個人懇談会・作品展です 

骨を丈夫にする食べ物は? 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士さんをお招きし、4年生の『栄養教育』。



今日は「骨をじょうぶにする食べ物を調べよう」です。


先ずは、昨日の給食に使われていた食材。
この中で、私たちの身体の骨を作ってくれるのはどれでしょう?

続いて、プリントで、
1.カルシウムをたくさん含む食べ物
2.食べ物に含まれるカルシウム量           を学んでいきます。


普段食べている「給食」がいかに栄養バランスに優れているかを再認識です。


                                (学校長)


木曜日の朝は児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風が強く、気温以上に寒さがこたえる朝です。


今朝は体育館での児童集会、「体育委員」の発表です。


「なわとびギネス」にむけて、いろいろな跳び方の説明と実演。
最後は、ダブルダッジ、2本のなわとびを使う大技です。
なかなかうまくいきませんでしたが、見事成功した時には大きな拍手が沸き起こっていました。

                            (学校長)

本当にすごい「あさがお」の生命力

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、風が強くて冷え込む朝。
日に日に、朝夕の冷え込みが厳しくなってきました…



こんな時期に「あさがお」の話題。

「あさがお」と言えば、夏の季節の風物詩。
あさがおの観察日記は、夏休みの課題や宿題の定番です。

でも、こんな時期にも青々とした緑。
誰が世話をするわけではないのに、毎日たくさんの花を咲かせている『多目的室』裏の「あさがお」。いったいいつまで咲き続けるのでしょう。


その強い生命力に驚かされます。


                            (学校長)



糸のこを使ってオブジェを作ろう 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室から、木を切る音。
5年生の図工、糸のこドライブ 〜電動糸のこを使ってオブジェを作ろう〜


作品展に向けての、作品作り。

1枚のベニヤ板を、電動糸のこを使って自由に裁断。
切った板を張り合わせ、素敵なオブジェを作成中です。


「せんせぇ、これが大阪で一番の作品やねん」
      どれとは言いませんが、そんな作品が展示されるそうです(笑)


                               (学校長)

学び続ける先生事業 〜杉浦先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度から、より良い授業をめざし「授業力」をつけることを目的に「学び続ける先生事業」が始まりました。
これにより、大阪市のすべての教員は、年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられました。

しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。
授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


●今回は、5年3組(杉浦先生)、理科の授業風景です。


「ものの溶け方」

本時の学習のねらいは、
○ものが水に溶けても、水とものを合わせた重さは変わらないことを理解すること。
○電子てんびんを使うなどして、水溶液の重さを調べ、結果を記録することができること。



「50gの水に、10gの食塩を溶かすと、その重さは…」

まず、班ごとに予想を立て実験スタート。
「かわらない」「少し重くなる」「60gになる」…子ども達の考えは様々でした。
その後、実際に実験を行い、結果を発表、考察を行います。


でも、1班に1台の「電子てんびん」…   すごいですね。
計れる重さの単位は、0,1g。
        自分達のころには、「上皿てんびん」と「分銅」でした。(笑)

ちなみに、1枚目の写真、
「電子てんびん」の使用方法の説明もテレビを使っての映像で行います。


                               (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
祝日等
11/23 勤労感謝の日