コサージュづくり講習会を行っています♪
11月10日(月)午後7時30分より北館1F多目的室でPTA役員のみなさま、3年学年実行委員のみなさまで3年生の卒業式に向けてコサージュづくり講習会を行っています。今日はコサージュの作り方を講師の方から研修して12月に卒業する子どもたちの分を制作します。PTA役員のみなさま、3年学年実行委員のみなさま、子どもたちのためにとてもきれいで、美しいコサージュをありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() パブリックビューの説明も受けました!
中野中学校には構造的な問題がありました。それは、生徒数が多く、一度に体育館に入らないということです。
そのため、著名人が来校しても学年によっては参加できない学年も存在しました。 そこで『プチパブリックビューイング』と銘打ち、格技室・図書室・美術室・多目的室で、同時中継できる設備を校長経戦略予算で整え、全学年、更には保護者様にもご覧いただける環境を目指します。 そこで、11月10日(月)の放課後、パブリックビューの説明を職員は研修しました。12日(水)に行われます森島寛晃氏をお迎えして行われます「夢授業」でデビューします。3学年が一斉にお話が伺えることができると思うと、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電子黒板の使い方を研修しました!
11月10日(月)の放課後に、校長経営戦略予算加算配付で電子黒板が2台配置されました。その使い方について職員が研修を受けました。
ICTを利用した授業で『わかる・楽しい授業』を推進を図ります。 PC9台・電子黒板2機・プロジェクタ5台・スクリーン6台を導入、既存を加え 各学年で「PC3台・電子黒板1機・プロジェクタ2台・スクリーン2台」の体制を実現します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国際理解教育を行いました!
11月7日の6時間目に国際理解教育を通して、「身近な国の事を知ろう」を学習しました。国際化が急速に進展する現代において異なった文化を持つ人々と共に生きるための資質向上にむけ、互いの違いを違いとして受容する態度、尊重しあう態度を育成することを目指して取り組みました。
写真は職員で韓国朝鮮の楽器(左からチン、プク、チャンゴ、クェングァリ)を披露しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5校スポーツ大会〜閉会式〜
早朝より行われました5校スポーツ大会(バレーボール)は午後5時過ぎまで試合は続きました。結果は優勝 中野中、準優勝 OB(A)、3位は鷹合小でした。選手のみなさま、運営のみなさま、お疲れ様でした。優勝された中野中のみなさま、おめでとうございます。
![]() ![]() |
|