遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

運動会に向けて各学年・係・応援団が準備や練習に励んでいます

今週は月曜日が台風のために臨時休校となり、運動会の練習をする日が1日減ってしまいました。各学年では計画を練り直し、どの児童も限られた時間の中で、精一杯練習に励んでいます。
放課後には応援団が練習をする元気な声が聞こえてきています。
運動会は10月19日(日)です。どうぞご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から今週にかけて、それぞれのクラスで栄養指導が行われました。
2年生では、「骨や歯を丈夫にしよう」というテーマで行われました。
好きな物ばかり食べるワニさんとキリンさんの紙芝居を見て、骨や歯を丈夫にするためには、どんな食べ物を食べるといいのかを知りました。
最後に骨や歯を丈夫にするためには、どうすればよかったのかを考えてワニさんとキリンさんにお手紙を書きました。

ワニさんへ
すききらいをせずに たべよう。とくに、いわしの天ぷらや ぎゅうにゅうなど 
いっぱい えいようの あるものを たべよう。


運動会にむけた第1回全体練習

各学年とも運動会にむけての練習が、毎日熱心におこなわれています。
今日の朝の時間から1時間目にかけて、1回目の全体練習が行われました。
今日は入場行進と開会式の練習でした。入場行進も開会式も閉会式も、今年からさらに児童が主体的に活躍できるよう、工夫を凝らしています。
あと2回の全体練習で、閉会式、全校競技、たてわり競技、心の360°、応援合戦の練習・・・とその内容はもりだくさんです。しかし、九条南の児童はすぐに練習したことを覚えることができるはず!学年の練習も、全体練習もしっかりがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の栄養指導が実施されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 10/8(水) 2限目に5年生の栄養指導が実施されました。
 「バイキングレストランに行きました。あなたはどんな料理を選びますか。」の問いかけに、子どもたちはメニューの中から楽しそうに料理を選んでいました。
 子どもたちが選んだメニューを活用し、主食・主菜・副菜という言葉の意味を学び、仲間分けをする学習を行いました。
 健康な体をつくるには、主食・主菜・副菜をバランスよくとることが大切だということを学びました。
 最後に、今日の給食献立を主食・主菜・副菜に分けました。給食献立には、主食・主菜・副菜が毎日バランスよく入っていることが分かりました。子どもたちは、どの質問にも元気に手を挙げ、積極的に発言していました。
 

教職員校内研修「Let's 学びにけーしょん」によるグランドメンター教員の公開授業がおこなわれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、教職員研修として「Let's学びにけーしょん」という取り組みが行われています。
教職員一人一人の視野を広め、教育指導・支援の力をより向上させるため、外部講師を招いたり、教職員間で教えあい支えあったりしながら進める研修体制のことです。

1学期に「Let's学びにけーしょん」の中の若手教員の育成プログラムの一環として本校メンターであり算数科主任である北野教諭が6年生算数科の授業公開をしました。
今日はそれに引き続き、グランドメンターであり理科主任でもある松本弘人教諭が3年生の理科の公開授業を行いました。

「電気であかりをつけよう」という単元の学習で、今日の課題は「ソケットを使わなくてもあかりをつけることはできるだろうか」でした。
豆電球・電池・そして導線。
既習事項をもとにいろいろと予想を立ててから実験をしましたが、予想どおりにはならない児童も多く、あかりがついたときの感動はひとしおのようでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 クラブ活動
11/25 C-NETによる外国語活動
祝祭日
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日

お知らせ

学校だより

学校評価

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)