堂々とした演説に意気込みを感じました
10月24日(金)6限、7年生から9年生では、生徒会執行部役員を選出する「立会演説会及び投票」が行われました。9名の立候補者と応援演説者が舞台上で、堂々とした演説をしてくれました。立候補者からは、「生徒会をリードしてくれた先輩に、あこがれ感をいだいた」「あいさつを交し合い、笑顔あふれる学園にしたい」「異学年との交流を活発にしたい」など、力強い抱負が語られました。また応援演説者も立候補者の素晴らしさをアピールし、説得力ある話ぶりでした。
その後、教室での投票の結果、8名の生徒会執行部役員の顔ぶれが出そろいました。週明けの10月27日(月)には、認証式を行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「SPトランプ」 で自分の良さを発見してみる ≪7年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各自が選んだ10枚のカード種別から、「性格はどのようなタイプなのか」「自分自身の強みとするところは何なのか」「向いている職業はどのようなものがあるのか」など、非常にわかりやすく、ユーモアを交えて楽しく授業を展開していただきました。7年生の皆さんの個性が輝いていくきっかけとなったでしょうか・・・。 車いす体験学習でハートバリアフリー ≪5年生≫
10月23日(木)、5年生では1・2限に1組、3・4限に2組の児童たちが、6台の車いすを使って「車いす体験学習」を行いました。2階の教室を出発し、教室の出入口や校舎間のスロープ、1階へはエレベーターを使用しての移動などをとおして、班で気づいたことを話し合い、役割分担を交代しながら実体験をしました。
5年生ではこれまでも、「視覚障がいのある方」や「聴覚障がいのある方」に対する理解を深めてきました。先日は校外学習で「大阪市長居障がい者スポーツセンター」へ出向いたこともあって、さらに、心の障壁を取り除く「ハートバリアフリー」の考えが浸透したかのようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもパーティーせいこうさせよう ≪2年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一方では、学年部の先生方が中心となり、いもを蒸かして味つけをした「ちゃきんむし」も手際よくラップでくるんで出来あがり。自分たちで収穫・調理し、口にしたさつまいもの味は格別だったようです。また、出来あがった 「焼きいも・ちゃきんむし」 は1年生の児童にもプレゼント【写真右】されました。 進路についての相談を進めています ≪9年生≫
10月22日(水)放課後、9年生では先週の中間テスト終了後から今週にかけて、担任の先生との二者面談を実施し、進路についての相談を進めています。
また、今週の10月25日(土)には、すでにプリントでお知らせのとおり、東淀川区PTA協議会・東淀川区役所主催の「高校等進学説明会」が、東淀川区役所3階の区民ホールで開催されます。ぜひこの機会に高等学校等のパンフレットをいただいたり、ブース形式の会場で個別相談をしてみてはどうでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|