桜が咲き始めました

思い出多い学び舎「豊里百景」 ~6年生~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、来客も出張もなく一日中校内をうろちょろ…


作品展に向けて、6年生の作品制作、

       題して、思い出多い学び舎「豊里百景」(勝手に名づけています)


校内のさまざまな写生ポイントに分かれ、気に入った風景にスポット。

まだまだ、鉛筆で下書きの段階。
下書きが仕上がれば、細マジックでなぞり、絵具で彩色です。


詳しく聞いてみると、
現風景だけではなく、季節を感じさせる草木や風景も書き込むとのこと。
ということは、新緑や桜や梅…???

出来上がりがこれまた楽しみです。


                              (学校長)

※3枚目
作品を見せてくれてありがとう。でも、鉛筆の下書きでは何も写りませんでした。

影のでき方と太陽の光 ~3年生~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館の横で、画用紙の上におかれたペットボトル発見!


3年生の理科の授業「影のでき方と太陽の光」の実験中、12時に子ども達が集まってきました。


よく見ると、
10時の時に1回目、12時で2回目、時間の経緯によって動くペットボトルの形を記録しています。

首からは「遮光板」
普段はまぶしくて見えない太陽の形を確認していました。


                           (学校長)

日本の文化「浮世絵の世界」 ~5年生~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展に向けて、5年生の作品制作、

         題して、版画「浮世絵の世界」(勝手に名づけています)


たくさんの浮世絵の中から1枚をチョイス。

細かなところまでしっかり観察し、正確に下絵を完成させます。
でも、それからが大変。
下絵をすぎ板に写し、後はひたすら掘り込みです。

1版刷りなので、絵具が飛び出さないようにていねいに彩色。
それを黒の画用紙に刷り込んでいきます。

全員が「浮世絵」というのもなかなか素敵。
出来上がりが楽しみです。

                             (学校長)

育てよう、花と緑、校庭に 2 ~第24回花の輪運動~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


2時限目、4年1組が、中庭担当。

中庭の円形花壇には「キンギョソウ」と「ノースポール」を植えました。


                           (学校長)


育てよう、花と緑、校庭に 1 ~第24回花の輪運動~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「花と緑の農芸財団」が、
「育てよう、花と緑、校庭に」を目的に企画した、第24回花の輪運動に応募したところ見事当選、たくさんの花の苗が送られてきました。


送られてきたのは、
     ○パンジー 100株       ○ビオラ 100株 
     ○ノースポール 50株      ○キンギョソウ 50株
                            の計200株です。

さっそく担当の先生が、職員室前と中庭の花壇を整備、
1時限目、4年2組が、職員室前に先ず「パンジー」を植えていました。

春になり、一斉に花を咲かせれば見ごたえがあるだろうと思います。
成長が楽しみです。

※「花と緑の農芸財団」URL   http://www.hananozaidan.or.jp/


                             (学校長)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/24 給食終了
12/25 終業式
祝日等
12/23 天皇誕生日